蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 蓄積型体験実習(学習支援実習) 附属中学校 |
実施施設・機関等 長崎大学教育学部 附属中学校 |
実施日 2023年6月2日~2023年7月7日 |
実施時間 実施回数:5回 実施時間:28時間 |
活動内容の概要
| |
・授業の参加観察実習
・実験準備室の清掃
・AAR学習の参加観察
・テストスケジュール作成の参加観察
・テスト返却の参加観察 |
活動の総括
| |
1.授業の参加観察では主に化学と物理の分野を勉強させて頂きました。「この説明は絶対しなくてはならない」という内容は授業計画の段階で必ず入れ、逆に情報をあえて与えないこともあり、情報の取捨選択がとても大事だと学びました。
2.実験準備室の清掃では安全面と使いやすさを工夫しました。わたしは特別支援教育を専攻していることもあり、「安全面」にはよりいっそう注意しなければなりません。同様に、実験にはどのような危険が潜んでいるか、どのように心理的に落ち着かせるか、本当に苦手な生徒にはどのような配慮が必要かを学びました。
3.AAR学習とは「Anticipation(予測)、Action(実行)、Reflection(振り返り)で学びの充実を図るアクティブラーニング」である。自分で見つけた問いを自分で調べて答えを導くことで自己調整能力がつくと感じました。また、メリットはグループ研究ができること、デメリットは出来る子、出来ない子で班によって差が出ることだと学びました。
4,5テストスケジュールの作成およびテスト返却では、模範解答をあえて回収する、デジタル採点を採用しているなど目新しい発見がいくつもありました。ICT機器を利用することで、採点やデータの集計にかかる時間が短くなり、時間を有効活用できると学びました。
まとめ
振り返りの時間に「教育」とは科学的根拠を持った成長マインドセットだというお話をしてくださったのがとても印象に残っています。テストの話で言えば、形勢的評価を重視する、出来るようになったことに目を向けるということです。子どもたちの成長は自分の成長という言葉もその1つだと思います。蓄積で学んだことを忘れずに、来年の主免教育実習に挑みたいと思います。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|