蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Bf3B2さんの記録 2023年10月27日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外 実施施設・機関等 諫早市立 北諫早小学校(野外体験)
実施日 2023年10月18日~2023年10月19日 実施時間 実施回数:2回  実施時間:10時間

活動内容の概要
1日目
オリエンテーリング;班の付き添い、安全確認
I-CAP;一緒に活動、準備、片付け等
夕食;準備、片付け等の指導
入浴;着替え、入浴時の指導、落とし物管理
ナイトハイク;班の付き添い、安全確認
二日目
朝食;準備、片付け等の指導
野外炊事;一緒に活動、準備、片付け、活動内容の指導
活動の総括
1.臨機応変に対応する
普段の学校生活とは違うため思わぬ出来事も起きると思います。
そういった時に瞬時に判断し、ふさわしい行動をとりたいと思っていましたが、実際にそういった出来事が起きると何もできない無力さを感じ、これからたくさん現場での経験を積んで臨機応変に対応できるようになりたいと思いました。オリエンテーションの時に山中で急に鼻血を出した子どもがいたときに、先生に電話をかけましたがその時にはもうすでに子供が伝えていて駆けつけている状況でした。自分はこの状況の中何もできなかったと無力さを痛感しました。

2.自然体験活動の良さを見いだし、子どもにも活動を通して伝えること
自然の中で二日間過ごすというのは普段の生活では味わえないからこそ、その非日常的体験を存分に体感してほしいという思いがありました。
しかしそれを自然を通して間接的に伝えることはなかなか難しかったです。声をかけるくらいしかできなくてもっとほかの伝え方、活動を通してこれから伝えられるようになりたいと思いました。

3.多くの子どもと接し積極的にコミュニケーションをとる
今回の実習でも学習支援実習の時と同じで1クラスを担当しました。しかし、二日間生活を共にし、長い時間があるため、ほかのクラスの子どもたちとおしゃべりをしたり、一緒に遊んだり、活動してコミュニケーションをとることができました。そういった面では、この目標は達成できたかなと思っています。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved