蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

6t54sさんの記録 2023年9月19日(火)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 時津町立 時津中学校
実施日 2023年9月11日~2023年9月15日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・生徒との適切な距離の保ち方を掴む(挨拶運動、短学活、掃除、合唱コンクールの練習、授業参観、休み時間)
・適切な学習支援ができるようになる(授業参観、学習支援員との対談)
・受け身にならず主体的に取り組む(全体)
活動の総括
1. 「生徒との適切な距離の保ち方を掴む」について
 具体的には、必要に応じた注意や指導、適切な言葉選びに気をつけることを目標としていた。まずは毎朝の挨拶運動に参加し、生徒との心の距離を縮めた。先生は元気な挨拶に加えて、生徒の名前を呼んだり、何か一言声をかけたりしていた。そういった一工夫が生徒との心の距離を縮めることに繋がるのだと思った。また、短学活や掃除、合唱コンクールの練習にも欠かさず参加した。短学活後や休み時間には、必ず自ら生徒に話しかけにいくよう努力した。たわいもない会話をすることもあったが、適切な言葉選びはできたと感じている。課題点は、女子中学生に比べて男子中学生と話すことの方が苦手であるということである。この課題点を克服していきたい。

2. 「適切な学習支援ができるようになる」について
 具体的には、特別支援教育やインクルーシブ教育、ICT活用、事務作業等について学ぶことを目標としていた。これに関しては、授業参観、学習支援員との対談を通して最も達成できた項目である。ICT活用については、マイヒストリーといって、毎授業後に端末を使って目標と感想を入力してGoogleフォームで送信し、送信内容は自動的にExcelの表に公開されるという取り組みを行っていた。使い方は教科ごとに異なるようで、3年理科では、授業の2分前から送信内容について意見を開き合う2分前学習というものを設けていた。マイヒストリーに書かれたことをもとに授業のフィードバックを行ったり、授業の材料の1つにしたりして活用していた。同様にクラスルームというものもあり、教科の連絡事項、動画配布や課題提出などに使われている。動画は、内容を精査すればYouTubeでも良く、リンクを貼ると関係ない動画も見えて集中できないであろうからと画面録画し切り取ってアップしていた。課題提出は、プリントで配布し完成したものを写真で撮って提出させたりしていた。また、プロジェクターに書き込みができるEPSONのペンや、動画解説までついているデジタル教科書の存在も知った。今は健康観察も端末で行っていることを知った。こういったICT機器を効果的に活用することで、学習の質の向上とともに、事務作業の負担も大幅に減っていると実感した。
 特別支援教育やインクルーシブ教育については、学習支援員との対談で様々なことを知った。障害と一言で言っても、正式な診断が下りている生徒と下りていない生徒では扱いが少し違うこと、今の中学生の生徒指導は反抗的な生徒に対することよりも特別支援教育系の方が多いこと、今のいじめのほとんどはネットの中で起こっているため見つけづらいことなどを知った。
 ICT活用についても特別支援教育についても私が中学生の頃とは大きく変化しているため、気持ちを新たにしてまだまだ勉強する必要があることを実感した。


3.「受け身にならず主体的に取り組む」について
 具体的には、積極的に質問したり、自分で考えて判断・行動することを目標としていた。どうしたら良いかわからないときや授業で聞きたいことがあったときは積極的に質問にいくことができた。希望があるときは積極的にお願いすることもできた。毎日自分から生徒に話しかけにいくこともできた。2年前の実習と比べるとかなり主体的に取り組めるようになった。

 本実習では、礼儀や教師としての立ち振る舞いをはじめとして、学校現場でしか学べないことを肌で感じながらたくさん学ぶことができた。特に、常に笑顔で、笑顔いっぱいで、素直で、思いやりがあって、健気に一生懸命頑張る生徒たちとの出会いが、私の「中学校教師になりたい」という夢をより一層膨らませてくれた。お忙しい中、貴重な経験をさせていただいた学校や先生方、生徒たちへの感謝の気持ちを持って、ここでの学びを残りの大学生活や学校現場に出た際に生かしていきたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved