蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

6vmx2さんの記録 2023年10月11日(水)
体験分野 離島実習 活動の名称 離島・へき地実習 実施施設・機関等 五島市立 三井楽中学校
実施日 2023年10月11日~2023年10月11日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・授業中・駅伝大会のサポート
・休み時間の生徒との触れ合い
・部活動指導
・生活の記録・自宅学習の成果のチェック
活動の総括
1.離島における地域の結束力の強さを身をもって知る。
 駅伝大会の時には,福江島にあるすべての中学校が集まっていた。別の中学校に行って勉強する機会もあるようで他校の生徒を応援する姿が見られた。また,ロードレースでかなり遅れていた最後尾の生徒が競技場まで戻ってきたときには,すべての学校が声を上げて応援をしていた。また,部活動だけでなく,駅伝大会のための練習にも外部からコーチが来てくれていた。そのコーチは三井楽中学校の卒業生で10年以上駅伝大会の指導をしてくれているようだった。

2.教育実習での反省を生かす。
教育実習では生徒の名前がまず覚えられていなかったためにコミュニケーションが取りにくい状況になった。今回は覚える人数が少なかったため,自分のクラスだけでなく,他学年の生徒の名前も主腰覚えることが出来た。駅伝大会で,一気に生徒と仲良くなれたのでそれ以降は生徒とたくさん話をすることが出来た。

3.部活動の指導
部活動は駅伝大会などの都合もあり,3日間指導に行くことが出来た。初日に行った女子バレー部はもう1人の実習生と見に行った。その日は顧問の先生も入ってみんなでバレーをした。終わった後も部員たちとたくさん話をすることが出来た。
剣道部には2日間指導を行った。1日目はミーティングの時間だった。外部のコーチとの顔合わせをして,生徒の今後の目標などに耳を傾けた。この剣道部は,2年生2名のみで小学校の剣道チームには誰もおらず,新しい部員の見込みがなく,廃部の危機に瀕していた。現在のメンバーのうち,1人は初心者で防具を着けての稽古はまだできていないようだった。もう1人は,この時間に初めて会った2年生であるため,コミュニケーションは積極的に取りに行った。ミーティングでは生徒たちに中学校での経験談などを話した後,少し素振りをした。
2日目は初心者の生徒を指導することになった。準備運動をしっかりとして,様々な素振りを教えた。基本的な足運びもまだおぼつかないようだったので,途中からはゲーム感覚で足運びを鍛えるためのレクリエーションのような方法を取った。素振りもレクリエーションも中学校時代の記憶を頼りに教えた。最後には,私の中学校時代でもやっていた剣道部による学校周辺のごみ拾いを行った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved