蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験活動 |
実施施設・機関等 諫早市立 西諫早小学校(野外体験) |
実施日 2023年9月27日~2023年9月28日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:10時間 |
活動内容の概要
| |
・オリエンテーリングで各ポイントでの待機・誘導
・野外炊事での児童の料理補助・指導
・星空観察での児童の観察・交流
・沢登りでの児童の安全確認・補助 |
活動の総括
| |
1 生徒が互いに協力し合う姿勢を身に着け、また生徒が楽しい思い出を作れるように考えながら指導する力を身に着ける について
自分の中では頑張ったほうではありますが、もっと子供たちのためになるような指導の仕方があったなと反省しています。例えば就寝の準備の際のシーツの敷き方や野外炊事での野菜の切り方など、生徒たちが一人でもできるようなことを自分がやってしまったり、口出してしまったりして、それがなかったらもっと生徒達同士で考えたり協力していただろうと感じました。問題に向けて解決策を与えるのではなく、助け合いを中心とした問題解決の道を示してあげることの大切さや難しさを学びました。
2 特別支援が必要な生徒が他の生徒と同じくらい楽しめるように補助や支援を行う について
自分の中で、特に注意しながら行うことのできた部分でした。私が観察・指導する班に寡黙症の生徒がおり、考えていることや気分や感情など、他の生徒とよりも少し読み取ることが難しかったため、就寝の準備や沢登りでは特に注意深く観察し、こまめに水分補給を促したり、分からなくて手が止まっているときには生徒と一緒に行ったりしました。日数も少なかったため、その生徒がどう感じ、考えているかなどは完全には分かりませんでしたが、沢登りの際に楽しそうな様子を見て感じることができて、とても嬉しい気持ちになりました。しかし他の生徒も大勢見ないといけないため、観察のバランスが偏ったりしてしまったこともあり、改めて先生の大変さや要領よく行うことの重要さを知ることが出来ました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|