蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

s35g0さんの記録 2023年9月28日(木)
体験分野 その他の実習 活動の名称 蓄積型体験学習(野外) 実施施設・機関等 北陽小学校(野外体験)
実施日 2023年9月13日~2023年9月15日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・先生方のサポート
・生徒たちのサポート
・見回り
・シャッフルボード大会運営
・食事の配膳
・麦茶作り、補充
・車内の忘れ物の確認
活動の総括
1.状況に応じた適切な支援ができるようにする
 あくまでも野外実習の目的は生徒が自分の力でできることを増やしていく・協力して自分たちの力で解決することがメインであるため、教師の立場からは助言しすぎないことが大切だと考えていた。また、個別で支援が必要な生徒に対してはそれぞれに一番合った方法で支援をすることが必要だった。活動内容の中で火や刃物を使うこともあったので、生徒の動きに注意しながら状況に応じた支援を行なうことができたと思う。

2.信頼関係を築く
 二泊三日の短い実習期間の中で、生徒たちと信頼関係を築いていきたいと考えていた。はじめから迅雷関係を築くのは難しいことだとは思うが、少しずつでも生徒と距離を縮めて三日目には生徒から信頼されている教師を目指していたので、最終日の解散式で生徒が自分の名前をたくさん憶えていてくれてとても嬉しかった。「信頼関係を築く」ということは、ただ生徒に優しく接するということではなく、厳しい注意をしても変わらない絆だと学んだ。

3.小学校最後の実習を自分の主免実習に生かせるものにする
 今回の野外実習で、自分が小学校という教育現場に関わる子とは最後になるため、年代は違っても幼稚園との関わりを見つけて、自分の主免実習の際に生かせる経験を得たいと考えていた。教育現場はどこでも大変なことはもちろんあるし、むしろ割合で言えばそちらの方が多いかもしれない。しかし、それに勝るやりがいが教育現場にはあると思った。小学校と幼稚園・保育園では教師の仕事内容は異なるが、志は同じだと感じた。
自分の主免実習に生かすことのできるような体験ができたと思うし、これからの大学での学習にも生かして生きたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved