 |
蓄積型体験学習詳細
v8qisさんの記録 |
2023年11月21日(火) |
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験学習 |
実施施設・機関等 西町小学校(野外体験) |
実施日 2023年11月15日~2023年11月17日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
・子供たちの活動班や生活班に入り引率。
・見回り
・声掛け
・麦茶づくりや配膳準備など子供たちが安全にスムーズに進めるようなサポート
・一日の振り返り
など |
活動の総括
| |
1 “子供と積極的に関わり活動中の過ごし方を学ぶ。”について。
活動班や生活班に入らせていただいたため、活動を一緒に過ごし積極的にコミュニケーションを取れたり声掛けが出来たように感じます。交流会、自由時間や活動などを通しほぼ全員と話し関わることが出来、最後にさみしいと思えるほど向き合うことが出来たと感じます。特にスコアオリエンテーリングでは班に先生方の目が届かない中で一緒に行動したため喧嘩や体調不良というトラブルに見舞われた時の対処や声掛けを学ぶことが出来ました。先生方はチェックポイントで迷いそうな所や車通りの多い危険な場所で待っておくことで危険回避に努めていると知りました。またトランシーバーを使い連絡を取れる状態でいることが大事だと感じました。時間や準備物、挨拶、周りを見ての行動など出来ていないところはきちんと注意し楽しむところは一緒に楽しみ出来たり成長を感じたら褒めることが出来メリハリをつけて指導やサポートできたと思います。先生方の危険回避や安全に過ごすための行動は麦茶づくりや体調不良者の対応など健康面、就寝時のときの誰かを仲間はずれにしない人間関係、活動前の下見や見回りなどの行動面など様々な面に気を付けていうことを知りました。子供たちの活動中やそれ以外もたくさんの準備と予測が必要だと学びました。
2 “野外学習における支援が出来るようになる”について。
学校とは違うため時間や準備物、挨拶、周りを見ての行動などをどう自分たちで気づきどのような行動をすべきなのか考え、宿泊学習の目標を達成するためにどうしたらいいのかを考えながら教師は接することが大事でそれを今後の日常生活に生かせるような成長の機会にすることが大切だと考えました。またリーダー研修で学んだ野外炊飯時の刃物を使うときの危険性やナイトウォークの道を通りその時に感じたことを生かして猫の手や机の上にいらないものがなく整理整頓されているか、洗い物はちゃんとできているかを徹底し怪我無く安全に作れたり、道に迷うことなく全員が夜の自然を感じながらの散歩が出来て良かったです。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|