蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

北嶋瑚子さんの記録 2023年11月10日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 諫早市立 高来西小学校(野外体験)
実施日 2023年10月26日~2023年10月27日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:10時間

活動内容の概要
・オリエンテーリングのポイント係
・野外炊飯でのサポート
・焚火トークの見守り
・入浴後のお世話
・イニシアティブゲーム
・児童と遊具やボールを用いての遊び
・下校指導
活動の総括
①安全指導について
安全指導について、先生方が子どもたちの自主性を慮りつつ、どのような布石を打つのかについて学び取ろうと考えていた。今回の野外体験実習で分かったのは、安全管理を徹底するためには子どもたちに何度も伝えることが重要であるということだ。先生方は危険の伴うオリエンテーリングの際も、野外炊飯の際も、安全に子どもたちが活動できるように注意事項については何度も繰り返しお話されていた。一度だけではなく、繰り返すことで子どもたちの頭に残るように工夫されているのだと思う。オリエンテーリングなど、子どもたちのみでの活動では、けがや迷子になった際にパニックに陥ってしまう可能性も考えられる。その際、思い出せるように何度も繰り返し伝えることが重要だと学ぶことができた。また、野外炊飯の際には、包丁や焚火など怪我に直結するような場面での危険な行為は決して見逃さず、すぐに適切な指導をなさっていたのが印象的だった。子どもたちの行動を一瞬たりとも見逃さずに行動することが教師には求められるとわかり、今後の実習などでその能力を培っていきたいと思う。
②児童の時には見えなかった教師の仕事について
今まで児童としてしか経験したことがなかった野外体験学習に今回教師として同行させてもらい、学ぶことは多かった。特に学びになったのが、先生方の配慮の数々である。まず1つ目はオリエンテーリングの際の先生方が待つポイントの箇所である。児童の時はなぜそこに先生が立っているのか考えたこともなかったが、今回教師の立場になって理由がわかった。子どもたちが危険な場所に立ち入らないように、また教師が把握できる範囲に子どもたちを誘導する役目があるのだとわかった。次に入浴の際の配慮である。けがをした子どもであったり、生理期間中の子どもや自分の身体の成長に伴ってほかの児童と同じタイミングで入浴をしたくない子どもなど、児童が一斉に入れないこともあるということを失念していた。そのような子どもたちに対して、保護者の方との連携や援助などの配慮を学ぶことができたのは今後の活動にも活かせる経験をさせてもらったと思う。
③教師の児童とのかかわり方について
 野外体験学習では子どもたちが学校からも家族からも離れ、友人や先生方と生活を共にするといういつもとは違った環境での学びとなる。特に先生方が大切にされていたのが子どもたち自身が自ら考えて行動するように仕向けるということである。出発前の校長先生からのお話でもあったように、自ら事を起こして「愉しむ」ということを子どもたちに実践させるために尽力されていたなと感じた。野外炊飯でも、よほどの危険がない限り子どもたち自身でカレー作りに取り組ませ、その様子を少し離れた場所から見守り、時にはアドバイスを投げかける姿に子どもたちの自主性を大切にし、サポート役に徹していることが見て取れた。
 次に、児童とのかかわりの中でどの児童にも目を向けて、一人でいる児童には話しかけ、楽しそうにしているときにはともに楽しんでいたのが印象的だった。児童が一人でいたときは優しく話を聞き、その児童の先の行動を見守っていた。食事の際など、楽しそうに話しているときには会話に参加し、子どもたちとの交流を深めていた。教師と児童という関係性を柔軟に変化させ、厳しく指導するときは厳しく、楽しむときにはともに楽しむという風にメリハリをつけて子どもたちと接していることがわかり、今後の参考にしたいと強く思った。


 3年生では教育実習が予定されていますが、その際には今回の野外体験実習で学んだメリハリのついた関係性を大切にしたいと思っています。また、教員になった際には、今回学んだことを最大限活かし、野外体験学習に挑もうと思います。2日間という大変短い間でしたが、子どもたちや先生方に今後に生きる学びや経験をさせていただきました。この2日間のことを忘れず、今後の実習にも励んでいきます。大変お世話になりました。ありがとうございました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved