蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Auy4Aさんの記録 2023年12月13日(水)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 鳴見台小学校(野外体験)
実施日 2023年9月4日~2023年9月6日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・お茶くみ
・野外活動の準備
・レクリエーションの準備
・夜間の見回り
活動の総括
1,宿泊学習の意義を学ぶ
今回の実習の中で、自然の中で過ごし仲間と協力している子ども達の姿を見て、宿泊学習の必要性を感じることができた。普段、市内で暮らしているとなかなか自然に触れ合う機会が少ない。その中で今回のように刺激をもらう体験があることで、自分の世界を広げることができ、また寝食を共にすることで、普段見ることができない仲間の姿を見ることができ、さらに絆を深めることができる感じる。そういった点で宿泊学習の意義を感じれたのではないだろうか。


2,コミュニケーションをしっかりとる。
コミュニケーションに関しては、初日でも述べたように数少ない機会の中でしっかりととることができたと感じる。活動を共にする際だけでなく、移動時間や掃除の時間など、たくさんのコミュニケーションをとることができた。振り返ると寝食を共にする中で子ども達と関わっていない時間の方が少なかった。そういった点で、常に子ども達の模範となるような態度でいることが大切であると感じた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved