蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2024年4月2日~2024年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・オリエンテーション
・講義
・ビーイング、ふりかえり
・炊事活動
・講義、振り返り |
活動の総括
| |
1.「野外体験において、教師が特に気をつけなければいけないことを知る。」について
野外体験において、教師は常に子どもたちに目配り・気配りをする必要があることを学んだ。調理をする際には特に、火をおこしたり、包丁を使ったりと、小学生には慣れないような危険が伴う活動が多くある。また、班別で行動することが多いため、すべての班に目を向けておかなければならない。教室内での活動においても目配り・気配りは大切だが、野外では特に子どもたちの次の行動を予測し、起こりうる危険も考えながら支援をしていくことが大切だと感じた。
2.「野外での子どもたちへの指示の仕方を学ぶ。」について
最初のオリエンテーションにおいて、自然の家のスタッフの方から大切なことを学んだ。それは、主導権を握ることと、集団を動かすということだ。アイスブレイクやイニシアティブゲームの際、子どもたちは自由に動き回ったり話したりする。その際に、一斉に指示を出すことは難しいため、合図を決めることが大事だと知った。方法は様々だが、先生が○○したら集合、着席などの合図を決めておくことで集団を動かすことができる。また、素早く行動できた児童を名指しでほめることで、全体の行動も良くなることを知った。これらは、普段の学校生活においても重要なことだと思うので、児童に指示を出す時に覚えておこうと思った。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|