蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 時津町立 時津小学校 |
実施日 2024年5月17日~2024年7月8日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業中のサポート(個別指導)
・宿題などの丸付け
・休み時間や昼休みにおける児童とのふれあい、給食指導
・運動会の支援 |
活動の総括
| |
1 授業について
授業の大まかな進め方から細かい指導方法まで広い範囲で指導に関する知識をつけることができた。特に算数の授業では、どの学年でも問題、見通し、めあて、まとめの順で授業が進められており、黒板もこの流れで統一されていた。今後の算数の授業づくりで参考にしたい。また、一番印象に残ったのは、課題解決の方法である。教科に問わず課題解決の時間に一人で解決が難しい児童は前に来て先生と一緒に解決できるようにしていた。一人一人の能力に沿った指導方法の一つとして学びを得ることができた。
2 子どもとの関わり
初めて低学年の学習支援を行ったが、高学年に比べ低学年では教師が間に入って進めることが多く、子どもとの関わり方が密な印象をもった。低学年との関わりを通して、指示や言葉かけをより丁寧に分かりやすくはっきりとすることが大切だと学ぶことができたので関わる際はこのことを忘れないようにしたい。叱り方に関しては、表情や声のトーンなどの雰囲気を変えること、長々と話すのではなく簡潔に話すことが大切だと学んだ。それが今の自分にできるかはわからないが、何度も経験を重ねて少しずつできるようになっていきたい。
3 学級経営について
時津小学校では学習に関するものや学級目標、学級の成長過程など多くの掲示物があり、どの掲示物も手が込んだもの、思いがこもっているものばかりだった。また数クラスで子どものよかったところを褒める時のリズムにのった言葉が決まっており、それをすることで教室全体に温かさやまとまりを感じた。どれもいい取組ばかりだったので取り入れていきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|