蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Bqhr4さんの記録 2024年9月22日(日)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 土井首小学校(野外体験)
実施日 2024年9月18日~2024年9月20日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・出発式での交流
・移動時の児童の引率
・麦茶づくり
・食事の準備
・休憩時の部屋の見回り
・入浴時の部屋の見回り、しおりの確認
・就寝準備の声掛け
・職員会議への参加
・ナイトウォークやスコアオリエンテーリングでの見守り
・すり身体験、竹箸づくり等のサポート
・イニシアティブゲームの企画、進行
活動の総括
1.“先を見据えて、積極的に行動する”について
 今回の宿泊実習では、2泊3日で様々な活動が用意されていた。その中で、次に何をすればよいか、どのような準備・サポートが必要かを考えながら行動することができた。一緒に過ごす中で、この児童にはどんな支援が必要か、特に注意しなければいけないことは何かなどもわかってきたので、それに応じたサポートができるようになったと思う。また、野外炊事やスコアオリエンテーリングでは、先の危険を見据えて、児童に声掛けをしながらサポートするよう心掛けた。宿泊学習では特に先を見据えた行動が大切になることを感じ、まだ自分に足りない部分もあることが分かったので、今回先生方の行動を見て学んだことを、これからの活動に生かしていきたい。

2.先生方や子どもたちとコミュニケーションをとる。
 私は、この3日間で先生方や子どもたちとたくさんコミュニケーションをとって仲を深めることができたと思う。最初は緊張していたが、多くの子どもたちが話しかけてくれて、こちらからも積極的に話しかけることができた。コミュニケーションをとることで、児童の特徴や思いを知ることができるため、それに応じたサポートができるようになったと思う。また、先生方ともコミュニケーションをとりながら、次に何をすればよいか、何に注意して見てあげればよいかを知ることができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved