蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

いなりさんの記録 2024年4月18日(木)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2024年4月18日~2024年4月18日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・ビーイング
・イニシアティブゲーム
・炊事活動
・トレッキング
活動の総括
1.”子どもたちを動かすためのリーダーシップを体得する”について
今回のリーダー研修の中で、子どもを動かしたり子どもの心を引き付けたりするための工夫を学ぶことができました。特に、アイスブレイクやイニシアティブゲーム、炊事活動の際など、子どもたちが主体となって行う活動では声が通りにくいので、手や音でサインを決めて合図することや子どもの行動を褒めて他の子どもの競争心を掻き立てることなど集団を動かすのに役立つ技術を学ぶことができたので、今後子どもたちを集団で動かす際にここで学んだことを意識しようと考えました。

2.”危険な箇所の把握と安全管理の徹底をする”について
宿泊学習を行う上で、子どもにとって危険な箇所や危険な活動は多く存在しています。特に、私たちが実際に、炊事活動やトレッキングを体験してみて、子どもたち自身が体を動かす中で多くの危険が伴うことに気付くことができました。火や刃物の正しい使い方やトレッキングを行う際の危険個所、注意点などを知ることができたので、私たち自身の安全も確保しながら、子どもたちの身を守るための指導を行っていきたいと考えました。

3.”仲を深める”について
今回のリーダー研修の班には1度も話したことがないという人がほとんどで、自己紹介から始まりました。そこから、イニシアティブゲームで協力して課題を解決したり、ビーイングでグループと個人の目標を共有したりしてお互いに協力し合う気持ちを高め、信頼関係を築いていきました。同じ目標に向かって、一緒に高め合ってくれる仲間がいることの大切さに気付くことができたし、1人では難しいことも何人かで協力すれば成し遂げられるということを実感することができました。集団行動を行う中で、子どもたちに仲間がいることのすばらしさを知ってもらい、協力することの楽しさを学ばせたいと考えました。

日吉自然の家の職員のみなさんへ
今回は、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。多くの活動から得る学びは、私たちが子どもたちと関わる上で大切なことばかりでした。小学生の頃に宿泊学習に行ったことがない私でも、活動の内容や取り組み方をわかりやすく説明してくださったので、非常に活動しやすかったです。これからは子どもたちの前で指導していく立場になるので、今回学んだことを生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved