蓄積型体験学習詳細
yB808さんの記録 |
2024年12月20日(金) |
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援 |
実施施設・機関等 長崎市立 西山台小学校 |
実施日 2024年5月20日~2024年12月4日 |
実施時間 実施回数:9回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
活動の総括
| |
1.「学級経営の工夫を知る」について
実際に公立小学校に実習に行ってみると、先生によって学級経営の仕方がさまざまだということが印象的だった。指導の仕方ひとつをとっても、厳しく叱る先生もいれば、ほめて伸ばすことを徹底している先生もいた。それぞれ長所短所あると思うので、自分の学級経営の参考にしたい。同時に、先生によってもさまざまな考え方の違いがあることにも気づくことができた。
2.「適切な生徒指導のやり方を知る」について
1でも述べたように、生徒指導のやり方については先生によっても違っていた。その中で、子どもたちに慕われているなと感じている先生はメリハリがある先生のように感じた。普段は優しく、ほめて伸ばすことが多いが、厳しく叱るときにはきっぱり叱る、そのような生徒指導をできるようになりたい。
3.「授業中の教師の手立てを学ぶ」について
これまで附属小中学校での実習が多く、授業も附属学校でしかしたことがなかったため、ギャップに驚く場面も多かった。しかし、目の前の子どもたちの実態に合わせた授業を行うという点では同じだった。特に、音楽の授業では内容を1授業に2つ詰め込んで、毎回楽器に触れることができるようにしていた。たしかに、演奏会などに向けては時間が限られいるので、このようにしたいと思った。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|