蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

3Asz4さんの記録 2024年9月21日(土)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 北陽小学校(野外体験)
実施日 2024年9月18日~2024年9月20日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・野外体験実習時の先生方のサポート
・バスの中などでのふれあい
・危険性を持つところで注意を払うこと
・気になる子に目を配ること
活動の総括
①「児童に適した声かけを行う」について
 今回北陽小学校の先生方から、シャッフルボードの進行を任せていただき、その中で声かけについて多くのことが学ぶことが出来た。注目するのは、児童の動きが止まったときだ。何が原因で止まっているのかをしっかり判断して声をかけることが大切になる。ルールが分からなかったり指示が分からなかったりするならばもう一度説明しなおしたりする必要があるが、ほかのことに気がそれていたリ、やる気がなくなって興味をなくしているのであれば、なにかやる気が出るような一言をかけたり、やる気のある子からのおしゃべりでうまくいくようにする必要がある。そして、もう一つ注目するのは、進行がスムーズでないときだ。スムーズに進まなかったり、「なんで!」と文句が出始めたとき、ルールにかなり厳しくやっているときが多かった。そこでは、厳しすぎず、みんなが楽しめるように、ほんの少し、ルール違反の基準をやさしくした声かけにするとよいと分かった。
②「次の行動を予測した動きをする」について
次の行動を予測した動きをすることでは、児童が次どのような行動をしどのような危険性があるのか、備品のほうでなくなったりしている物がないかの2点に注目することが大事だと分かった。児童に活動を楽しみながら学ぶ上で、怪我をできる限りさせないように注意深く見ることは必要になる。特に今回の活動では、火や刃物を使う場面も多く、危険性を多く伴う活動が多かった。そこでは、次の活動ではどのような危険がある可能性があるからあらかじめ注意しておく必要があるななどという先を見通して声掛けをするということが重要であった。次に備品のほうでなくなっている物がないかというところだ。大学生は麦茶の準備というの任され行っていたが、明日の活動ではどのくらい必要になるだろうかと、次の日の様子を予測したうえで作らなければならなかったが、これはよくできたように思う。スムーズな進行、児童の安全のためにも、先を予測して動くことの重要性を知ることが出来た。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved