蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

3f70yさんの記録 2024年7月5日(金)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援 実施施設・機関等 諫早市立 西諫早小学校
実施日 2024年5月17日~2024年6月28日 実施時間 実施回数:6回  実施時間:26時間

活動内容の概要
・授業中のサポート(小テストの丸付け、個別指導など)
・休み時間における児童とのふれあい(休み時間の過ごし方など)
・運動会のサポート(声掛けや準備、片付けなど)
・水泳学習のサポート(地面の水かけ、体調不良の児童の対応など)
・発達障碍児のサポート(授業に参加することが難しい児童との行動)
活動の総括
1.”学校行事での進行の仕方や教師の動きについて学ぶ”について
 学校行事の一つである、運動会の準備から片付けまでの支援を行いました。運動会のときには児童はいつもと違う動きをしなければならないため、教師の指示によって動くことが多いように感じた。教師はプログラムを把握し、休憩をするタイミングや給水、移動のタイミングなどの指示を出されていました。
2.”授業時の児童に対する教師の声掛けについて学ぶ”について
 実習期間中、1年生から5年生、特別支援学級の児童の学習支援に入らせていただきましたが、学年や科目によって適切な声掛けが異なるということを学びました。低学年の授業ではノートづくりなどの基礎から指導していて、高学年では、普段の生活で活用しやすく理解しやすいように自分のこととして置き換えて考えることができるような声掛けを行っていました。できていない児童を責めるのではなく、できている児童を褒めているところが多く見られました。楽しく学習しながらもメリハリのある指導が必要だと感じました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved