 |
蓄積型体験学習詳細
z50djさんの記録 |
2024年10月14日(月) |
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 時津町立 時津東小学校 |
実施日 2024年5月19日~2024年10月7日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:41時間 |
活動内容の概要
| |
・運動会の準備、サポート(子どもたちの写真撮影、テント等の片付け)
・授業中のサポート(まる付け、個別指導など)
・休み時間や昼休みにおける児童とのふれあい(遊び、給食指導など) |
活動の総括
| |
1.「子どもたちと信頼関係を築く」について
一日ずつ違うクラスに入らせていただいたので短い時間ではありましたが、子どもたちに挨拶をしたり昼休みに子どもたちと遊んだりすることができ、少しですが信頼関係ができたのかなと感じました。時津東小学校の子どもたちは気持ちの良い挨拶をたくさんしてくれ、すぐに受け入れてくれたので毎日とても過ごしやすかったです。挨拶には子どもたちとのコミュニケーションのきっかけになったり、受け入れる姿勢を表したりといった素晴らしい点がたくさんあるということに気づくことができました。
2.「先生方から子どもたちへの声のかけ方や働きかけを学ぶ」について
低学年のクラスに入らせていただき、子どもたちへの丁寧な説明や指導をしている様子を見ることができました。先生は子どもたちが活動を始める前にどのような順番でどのように進めていくかをしっかり説明していました。また、子どもたちがワークなどに取り組んでいる際には分からない子がいないか、どの子に発表してもらうかなどクラス全体を見ながら声をかけていて、視野を広く持つことの大切さに気付くことができました。
3.「子どもに沿った教材研究のポイントを知る」について
通常学級だけでなく、特別支援学級にも入らせていただき、先生が用意されたさまざまなプリントを見ることができました。子どもたちに分かりやすいようにかみ砕いて説明するためには、教える側が丁寧に下準備をして知識を深めることが大切だと改めて学ぶことができました。また、子どもたちが教材に沿って学習できるように、子どもの声を拾いつつ授業と結びつけることが大切だと学びました。そのために授業前の前回の復習を子どもたちが発表したり、目当てを一緒に考えたりすることの重要性を感じました。
時津東小学校の実習はとても学びのあるものになりました。実習での経験を今後に生かしたいと思っております。時津東小学校の先生方、子どもたちには大変お世話になりました。有り難うございました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|