蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎市立 三重中学校 |
実施日 2024年9月4日~2024年9月27日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業中のサポート(机間指導・個別指導)
・休み時間の生徒との交流
・給食指導
・部活動指導(野球部・駅伝部) |
活動の総括
| |
1. 休み時間などの先生方の動きを学ぶ。について。
先生は、休み時間や放課後の時間、生徒指導などをよく行っていた印象がある。授業間の休み時間に授業準備など、自分の仕事を行うイメージ持っていたが、急遽入る生徒指導などで、そのような時間は取れそうにないなと感じた。通常の業務でも仕事が多いなと感じていたので、実際に現場に行った際には時間の使い方について日々考えて仕事に取り組んできたい。
2. 数学科の授業の特徴を学ぶ。について。
ICT機器を利用しているところを観察し、その良さについて考えることができた。関数の分野でアニメーションを用いていたが、繰り返し何度も見ることができるので、生徒が視覚的に理解しやすいものだった。関数がこれから曲線に変わった時、教員の作図よりもICT機器を利用した方が正確で見やすくなるので、私も積極的に活用していきたい。
3. 人として、子供たちのいい見本になる。について。
想像以上に子ども達から積極的に関わりに来てくれた。そのため、始めの頃は適切な距離を取ってコミュニケーションを取っていくことが少し難しかった。しかし、今回の実習は特に、この生徒との適切な関わり方を大切にしようと思って臨んだので、努力をすることができた。休み時間が終わる時に、席に戻るように言ったり、言葉遣いを崩し過ぎないように心がけたり、生徒全員と平等に関わっていけるようにバランスを取って話しかけたりすることができた。そのおかげで、より多くの生徒について知ることができた。これは、私にとって大きな成長だと思うので、今後も大切にしていきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|