蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

5o760さんの記録 2024年7月11日(木)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 長与町立 洗切小学校
実施日 2024年5月19日~2024年7月5日 実施時間 実施回数:4回  実施時間:20時間

活動内容の概要
・授業中の机間指導
・テストの丸つけ
・休み時間の児童との交流
・給食指導
活動の総括
1.適切な指導方法を学ぶについて
実習期間中は、1.4.6年生に学習支援に入ったが、学年で多少異なる教師の関わり方や教室の様子を知ることで学年に応じた学習支援をすることができたと思う。また言葉掛けに関しては、低学年は難しい言葉や理解しにくい表現をいかに分かりやすく表現できるかが難しかった。中高学年は質問に対してすぐ答えるのではなく、ヒントだけ与えて子供たち自身で考えてもらうようにすることが重要であると考えたため、実際に机間指導する際に心掛けた。
2.子どもたちと積極的にコミュニケーションを取るについて
名前を覚えて会話の中で名前を呼んだり、好きな物などを聞いてそれについて具体的に聞いてみたりなど様々な方法を試した。1.4年生は比較的子どもたちから話しかけてくれたため、子どもたちと昼休み話したり、一緒に遊んだりしてコミュニケーションをとることが出来た。しかし6年生は他の学年と比べて落ち着いているため、どのように話しかければよいか分からずあまり関わらずに終わってしまった。このような場合の適切なコミュニケーションの取り方のコツをまだ習得していないため、これから実践を重ねてできるようになっていきたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved