蓄積型体験学習詳細
9v73wさんの記録 |
2024年10月31日(木) |
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験実習 |
実施施設・機関等 小江原小学校(野外体験) |
実施日 2024年10月2日~2024年10月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
1日目
出発式
入所式
昼食(食育指導)
竹箸作り(安全指導)
すり身作り
夕食(食育指導)
ナイトウォーク(安全指導)
入浴(安全指導)
振り返り
班長会議
消灯
2日目
起床
朝のつどい
宿泊棟の掃除
朝食(食育指導)
スコアオリエンテーリング(安全指導)
昼食(食育指導)
イニシアティブゲーム
野外炊さん(安全指導・食育指導)
入浴(安全指導)
振り返り
班長会議
消灯
3日目
起床
朝の掃除
宿泊棟の掃除
朝食(食育指導)
部屋の掃除・整理整頓
部屋の点検
反省会
退所式
出発
恐竜博物見学・昼食(食育指導)
出発
学校到着・解散式 |
活動の総括
| |
4月のリーダー研修での学びを今回の実習では大いに生かすことができたと思うが、子供がいるのといないのでは、自分自身の精神面でも大きく異なった。子供たちが実りある3日間過ごすことができるためには教師の立場から何ができるのか、またどのようにして過ごさなければならないのかを学ぶことができた。具体的には常にプログラムの先のことを意識して先回りで行動したり、刃物や火を扱う時間には怪我の内容に目線を配るということである。常に気を抜くことができないため、とても疲れたが子供たちの元気な笑顔や成長していく顔つきを見てやりがいを感じた。風呂場での指導や消灯後の部屋の見回りなど、教師が行わなければならない仕事を体験することができ、自分自身にとってもいい経験になりとても勉強になった。3日間を通して子供たちとの距離も縮めることができ、食事の際には子供たちから「ご飯食べよう」と言ってくれたり、最後別れる時には写真を撮ってくれたりしてとても嬉しかった。そしてお世話になった小江原小の先生方にも感謝したい。今回の実習での経験を来年の主免実習やその後の将来への大きな糧にし、これからの大学での勉強も頑張りたいと思う。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|