蓄積型体験学習詳細
												
													
														| nse0zさんの記録 | 
														2024年11月20日(水) | 
													 
												 
												
													
														| 体験分野 学習支援実習 | 
														活動の名称 学習支援実習 | 
														実施施設・機関等 長崎市立 淵中学校 | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2024年11月25日~2024年11月25日 | 
														
														実施時間 実施回数:7回  実施時間:47.5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・社会科授業の観察 
・平和学習の観察 
・授業の活動中の質疑応答・アドバイス 
・保健室登校の生徒との交流 
・九州中学校社会科教育研究大会長崎大会の運営補助 | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.担当教員・生徒の学習を支援する。 
 授業がスムーズに進むように、活動中のアドバイスや質問に対する応対など先生の仕事を減らすような支援ができたと思う。授業後に先生から助かったと言っていただいて頑張った甲斐があった。 
 
2.教員の仕事内容を把握する。 
 朝の挨拶運動から朝の会、教室と職員室の行き来、給食指導、職員室での過ごし方、他の先生との情報共有、掃除指導、帰りの会、部活指導など1日の仕事内容を把握することができた。 
 
3.生徒の授業や勉強に対する情報を得る。 
 生徒が食いつく瞬間、まわりと喋りたくなる瞬間などは、既知と未知の混在している時に起きやすいと感じた。「あれ知ってる!」「聞いたことある!」「でも思ってたのと違う」というふうに生徒の興味を疑問に変え、知りたいという意欲に変えることができると思った。 
 
 
 
 
 
 
 
渕中学校の先生方へ 
 渕中学校での学習支援実習では沢山のことを学ばせていただきました。特に平和学習を観察させていただけたことは、これからの教員人生に役立つ貴重な経験となりました。先生方には本当に優しくしていただき、廊下や職員室ですれ違う際には声をかけてくださったり、部活動を快く見学させてくださったりと感謝しかありません。本田校長先生には九州中学校社会科教育研究大会に参加させていただいたり、私の個人的な面接練習にも付き合っていただいたりと、一生忘れられない御恩があります。淵中学校で過ごした時間は短かかったですが、教育者を志す者として大きな起点となりました。先生方や生徒たちから学んだことを忘れずにこれからも精進して参ります。短い間でしたが、本当にありがとうございました。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |