蓄積型体験学習詳細
8u2B4さんの記録 |
2024年11月23日(土) |
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎大学教育学部 附属幼稚園 |
実施日 2024年6月19日~2024年11月22日 |
実施時間 実施回数:6回 実施時間:26時間 |
活動内容の概要
活動の総括
| |
1.幼稚園の1日の流れを把握する
お弁当がある日、ない日、プールやふじぐみまつりなど特別な行事がある時など、様々な幼稚園の1日の流れを体験させていただきました。何も行事がない時もある時も、保育者が1日の流れを共有しておくことで、スムーズな連携を取りながら保育を行うことができていました。1日の流れを把握することの重要さを感じるとともに、保育者同士の情報共有の大切さも実感しました。
2.信頼関係を築く
学習支援実習のなかで、他者と信頼関係を築くために1番重要なことは挨拶だと感じました。他の保育者に対しても子どもたちに対しても変わらず最初にかわす言葉が「おはようございます」でした。そこから、他の会話へと移って行き、より深い会話へと繋がっていくのだと気づきました。今後、たくさんの実習がありますが、その際も挨拶を大切にしたいと思います。
3.年齢ごとの保育の違いを観察する
今回の学習支援実習では、6日間とも、もも組を担当させて頂き、年齢ごとの保育の違いについて観察する機会はあまりありませんでした。しかし、もも組の子どもたちと多学年の子どもたちが関わる様子を見ていて、一つ学年が違うだけでも話す言葉や、遊びの範囲にも大きな差があることを学びました。大学の講義の中でも月齢差については扱われますが、今後より深く学んでいきたいという興味が湧きました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|