蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

5kzjiさんの記録 2024年6月14日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験学習 実施施設・機関等 諫早市立 喜々津東小学校(野外体験)
実施日 2024年6月13日~2024年6月14日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:10時間

活動内容の概要
イニシアティブゲーム
ロープスコース
カプラ
活動の総括
1,“積極的に子どもたちと関わる”について
人当たりのいい子が多く、子どもたちに対して社交的で明るい印象をはじめから持つことができたので、積極的に声掛けを行い、話を広げていく中で仲を縮めることができました。言葉だけではなかなか距離を縮めにくい子とは、一緒に体を動かす中での関わりを大切にしました。また先生方のアットホームな雰囲気で、子ども達もありのままで接している様子が見られ、普段の関わりが信頼関係を築くために大切だと感じました。

2,“適切な声かけができるようになる”について
課題への解決方法を教えるのではなく、子どもたちが自力で答えを見つけることができるような導きが大切だと考えました。子ども自身で考え、どうすればいいか仲間と話し合い協力する過程が重要であり、失敗しないように教師が誘導することが必要なわけではないと学びました。また、ポジティブな言葉かけをすることを意識し、言葉遣いや行動に気を付けて生活できました。

3,“教師としての言動を学ぶ”について
小学生は幼児と違って自分で考える力があるため、「考えてもらう」指導が多いと感じました。ただ単に先生が怒鳴って圧で抑え込むのではなく、どこがいけなかったのか、変えるべきなのか子どもたちが考えることができる指導だからこそ、一つの活動で大きな成長が見られたと考えました。子どもたちの「自主性」を第一に、何事にも積極的に挑戦できる力を引き出せられる幼稚園教諭になりたいと思います。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved