蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

A8385さんの記録 2024年11月15日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 西山台小学校(野外体験)
実施日 2024年11月11日~2024年11月13日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・長崎トレッキング
・すり身作り体験
・ナイトウォーク
・野外炊飯
・スコアオリエンテーリング
・ペタンク
・シャッフルボード
・恐竜博物館見学
活動の総括
1.臨機応変な対応が出来るようになるについて
 野外学習では山道を歩いていた際に、道がぬかるんでいて滑りやすかったこともあり、足が痛いと言っていた児童がいました。その際に怪我の状況を把握し周りの先生に報告してどうするかを児童に聞くなどその場で対応することが出来ました。また、トレッキングではどこが滑りやすいのか、どこを歩くと安全であるかなどを自分が注意することはもちろん児童にも声掛けを行うことを意識しました。野外炊飯では包丁の使い方が危ない児童に対して否定するのではなく、「こんな感じで持ったらもっと上手く切れるんじゃないかな?」などと肯定的な声掛けを行い、起こる可能性のあることを考えて行動することが出来たと思います。しかし、ある児童が同じ班の児童に対してよくない言葉を言っていた際に注意しても「本当のことだから」と言っておりどう対応してよいのかわからず止めることが出来ませんでした。これからもっと対応の仕方や声のかけ方などを学んでいきたいと思いました。
2.信頼関係を築くについて
 学習支援で何度か関わっていたこともあり、特に女子とのコミュニケーションは多くとることが出来ていました。ひとつのグループとずっと一緒に行動することが多く、トレッキングやスコアオリエンテーリングで児童の話を沢山聞くことが出来たり、様々な活動を通して他の児童たちとも話す機会を積極的につくることが出来たと思います。

学習支援だけでなく野外体験実習もさせていただきありがとうございました。普段学ぶことが出来ないような多くのことを学ばせていただきました。実習中様々なことを教えてくださり、支えてくださった先生方、改めてありがとうございました。西山台小学校の子どもたち、先生方、保護者の方々にとても感謝しています。この実習で学んだことをこれから生かしていきたいです。                                                                                                                                                                                                                

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved