蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 小学校での学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎市立 伊良林小学校 |
実施日 2024年5月19日~2024年10月18日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・運動会における会場設営・撤去 ・運動会中の写真撮影(広報用)
・運動会での生徒の見守り ・授業中のサポート
・宿題の丸付け ・授業準備の手伝い
・授業の参観 ・掲示物作成の手伝い |
活動の総括
| |
1.「授業内での生徒の発言に対する教師の反応について学ぶ」について
8回の十週を通してさまざまなクラスの参観をしたのだが、授業内での生徒の発言について、度の先生方も肯定的な反応をされていた。
卒論作成において、私は生徒のモチベーション向上のために教師の反応が重要ではないのかと仮定しており、(英語の授業において)生徒の発言にさらに簡単な発問を投げかけることで生徒のモチベーションが維持・向上されるのではないかと考えている。今回の小学校での実習では「発問をさらに投げかける」ということは(生徒が小学生ということもあり)あまりなかったのだが、決して生徒の意見や考えを否定することはなかった。また、生徒の発表中の意見だけに注目するのではなく、机間巡視を通して良いと思った意見を取り上げ共有することもその生徒だけではなく、周りの生徒のモチベーションの向上にもつながると感じた。
今後の卒論研究や実際の教育現場を通して、生徒の意見に対する教師の反応や、生徒のモチベーション向上・維持について学び続けていきたい。
2.「地域との連携について学びたい」について
運動会の支援も行った。運動会の会場設営や撤去において、保護者の方との連携が行われていたり、毎朝の登校時間に「おやじの会」の方が学校内に立ち挨拶とパトロールを行っていた。授業や他の場面においての地域・保護者との連携に関しては今回の実習中には見る機会がなかったのだが、伊良林小学校は路面電車や車通りが多く、特に低学年の子たちには危ない場所であるため、保護者のお見送りやパトロールを通して学校との連携がとられていると感じた。保護者や地域との連携は重要であるため、学校側から、学校で行われている行事等の情報を提供したりすることも大切なのだと思う。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|