蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

fB9Buさんの記録 2024年11月2日(土)
体験分野 離島実習 活動の名称 離島実習 実施施設・機関等 五島市立 福江中学校
実施日 2024年10月28日~2024年11月1日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・授業中のサポート
・休み時間や給食時間、お昼休みにおける生徒とのふれあい
・生徒の自習課題の丸付け
・清掃活動、短学活の参加
活動の総括
1.授業の流れや支援について知るについて
 それぞれの教科においてめあてやゴールが授業の初めに設定されており、生徒がそれらをみて本時の授業の流れや内容の見通しが分かるようになっていた。また、いくつかの教科では課題解決やそれぞれの活動を行う前に何分間それらに取り組むのか教師が設定しタイマーなどで視覚的に残りの時間を確認できるようにしておくことで生徒は活動の時間と教師の話を聞いて学ぶ時間とのメリハリをつけながら授業を受けることができていた。
 さらに支援においては、それぞれの児童の得意不得意に応じて追加のプリントが配布したり、机間指導でアドバイスやヒントを伝えたりするなどをして個別最適な学びが実現されるような工夫がされていた。

2.生徒との仲を深めるについて
 中学生の子どもたちと関わる機会がこれまでほとんどなかったので、初めはどのように接したらよいのか不安に感じていた。しかし、数名の生徒が話しかけてくれたことをきっかけに他の生徒にも自分から話しかけることができるようになり、5日間という短い期間ではあったが生徒と関係を築くことができた。また、良い関係を築くうえで、休み時間や昼休みの時間の会話だけではなく、廊下ですれ違う際の挨拶も重要であることが分かった。さらに、仲を深めたり信頼関係を築くためには、緊張していても生徒と教師という意識は持ちつつもこちらがある程度心を開いて会話をしたり、生徒に質問ばかりをするのではなく教師自身の話をしたりすることも大切であると感じた。

3.学級経営の工夫について知るについて
 学級の決まりについては教師が何もかも決めるのではなく、生徒自身が決めて、うまくいかなければまた生徒たち自身で決まりを考え直しているようだった。さらに、生徒理解についてはクラス担任だけではなく学年の教員や学年主任など全体で気になる児童や、配慮すべきことについて情報共有を行っており、学校全体でそれぞれの生徒を支えていた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved