蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修 | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・開会式、オリエンテーション 
・アイスブレイク、イニシアティブゲーム 
・ビーイング解説、作成 
・炊事活動 
・オリエンテーリング 
・ビーイング、振り返り | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1,”野外体験学習の際の支援のポイント”について 
 いつもと違う環境ということで、研修中、自分自身テンションが上がっていたと自覚している。自分がテンションが上がるのなら、児童はさらにテンションが上がるだろうと思った。そのため、支援の際は、普段より注意力を高め、けがや事故につながらないようにしたいと思った。 
 炊事活動では、手順を1から把握し、安全に活動ができるよう注意深く周りを見ることが大事だと感じた。小学生にもわかるような砕けた表現で、手順の補足説明をして回り、自分でできたという達成感を味合わせる工夫がしたいと感じた。 
 ビーイングでは、活動の振り返りを可視化することの大切さを学んだ。ビーイングを作成する際、ネガティブな感想とポジティブな感想を児童から引き出し、わかりやすく表現する支援をしたいと思った。 
  
2,”野外体験施設での危険行動や場所を把握する”について 
 アイスブレイクでは、隣の人の指をつかみ、反射神経を競うというものがあった。子どもは夢中になりすぎると、指をつかむ力が強くなってしまい、けがにつながるという説明を受けた。そのためこの活動をする際は、優しくつかむということを伝えながら行いたいと思った。 
 炊事活動では、大人にとっては当たり前の「熱した鍋のふたを触ると熱い」ということを小学生は把握していないことがあると教わった。そのため、自分の常識が児童にとっての常識ではないことを把握し、いつでも児童の目線で物事を考えたいと思った。 
 動物カード探しでは、途中で棒を拾い、遊び始める子が出てくる可能性があると感じた。そのため、周り当たると危ないということを伝えながら支援したいと感じた。また、道中が滑りやすくなっており、転ぶ可能性があると感じた。そのため支援の際は、「手すりにつかまって」や「ゆっくり歩いて」などの声掛けをしようと思った。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |