  | 
							 
						 
						
							
								
									
										
											
												蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修(前半実習) | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・開会式 
・オリエンテーション(自己紹介、全体の流れ、研修・宿泊体験学習の目的についての説明) 
・アイスブレイク(自己紹介、キャッチ、バースデーチェーン、前後左右ゲーム) 
・イニシアティブゲーム(新聞紙を使って川渡り) 
・振り返り(ふりかえりシートの記入) 
・ビーイング解説、ビーイング(個人目標設定、班目標設定) 
・炊事活動(役割分担、注意事項確認、カレー作り、片付け) 
・オリエンテーリング(動物カード探索) 
・ビーイング(付箋にかきだす、班共有、班ごとに発表) 
・講義(支援者としてどうあるべきか) 
・閉会式 | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.“宿泊体験活動の意図を理解する”について 
 オリエンテーションを通して宿泊体験活動の意図を理解することができた。 
 また、「せっかく日吉自然の家にきたとやけん“チーム”になっていかんね」ということで、体験活動を通して協調性や連携する力を高めていき、共通の目標や目的を達成するために協力し合う仲間、“チーム”になっていくことも目的の1つであった。私たちは研修を通して、野外体験実習のプログラムの体験をし、その中で想定されるリスクや支援のアプローチの仕方を“知る”“分かる”そして“できる”ようになる。 
 この体験活動の意図を理解したうえで、支援員としてすべてを児童に教えるのではなく、あくまで児童が自分たちの力やアイデアで考え、話し合い、動き、協力し、“チーム”になっていけるようなサポート、環境づくりをしていきたい。 
 
2.“支援者に求められる知識・技術・技能・心構えを習得する”について 
 この研修を通して、支援者としての目を養うことができた。安全に関しては、施設内のものや道具の確認、活動の内容の把握を行うことでそれが児童の安全につながっていくと思う。観察に関しては、おとなからの目線だけではなく児童の目線になっても考え、児童の動きや表情を見ながら全体を見て状況に合わせた対応をすることが大切だと感じた。指示・声掛けに関しては、先の見通しを立てながら説明すること、言葉だけでなく絵や図に示し、すべての児童が伝わるような指示の出し方をすることが大事だと考えた。活動に関しては、“チーム”を意識させる活動を設定し、児童がともに考え、話し、協力し、かかわりあえる環境を整えることが大切だと感じた。 
  
3.“周りの実習生との連携を図る”について 
 イニシアティブゲームや役割分担をして行った炊事活動を通じて周りの実習生との連携を図ることができた。問題解決のためには1人では難しい。みんながいるからいろんな考えが生まれるし、いろんなことに挑戦できるし、解決できる、私も“チーム”の一員として動くことが必要であるし、1人1人が相手のことを想って考え、話し、動くことが大切だと感じた。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |