 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 リーダー研修 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・開会式
・オリエンテーション
・ビーイング活動
・イニシアティブゲーム
・振り返り
・ビーイング解説
・炊事活動
・オリエンテーリング
・ビーイング活動
・まとめ
・閉会式 |
活動の総括
| |
1.“他者と協力しチームとしてのまとまりを意識する”について
開会式の後のアイスブレイク活動から班としての活動がスタートし、はじめはお互いにどこか気を使っているような感じがしたが、活動を進めていくごとに会話量が増え、自分のアイデアを出しやすい環境へと変化し、チームとしてのまとまりを実感することができるようになった。その背景には、アイスブレイク活動の際に周りから読んでほしいあだ名を各自決め、その名前で呼ぶというルールを作ったことや、炊事活動の際に班の中で役割分担を行いカレー作りに取り掛かったことが考えられる。様々な活動の中でチーム1人1人が自分の強みを生かしてそれを周りが賞賛することができたため、チーム内の親睦がより深まり、まとまりが生まれたのではないかと考える。
2.“自然の家で行う活動に対する知識を持つ”について
リーダー研修を通して、日吉自然の家で行うイニシアティブゲームやビーイング活動、炊事活動などやったことの無い活動に対して、実際に自分が体験し、活動内容を理解することができた。実際に野外体験実習で日吉自然の家に訪れた際に児童からの質問に対して分かりやすい返答ができるようになったり、炊事活動などで児童が困っているときにアドバイスをしたりすることができるようになるための知識を身に付けたりすることができたのではないかと考える。
3.“教わる立場、教える立場になって考える”について
教わる立場としては、炊事活動を行う際に野菜を切ったりお米を炊いたりする中で火の取り扱いや包丁の取り扱いに細心の注意を払う必要があると感じた。また、オリエンテーリングの動物探しゲームで山道を歩いた際に、この道は雨が降ったらより滑りやすくなって危険だと感じた。児童の視点に立って感じたことを今度は教師の立場で考えたときに、児童の安全を守るために常に視界をいろんな方向に向けるべきで、天気を考慮した活動の実施を行うべきだとかあんが得ることができた。
また、今回のリーダー研修では特に教える立場としての学びが多く、活動の最中にもし児童が困っていてもすべてを教えるのではなく、「ヒントを与える」ことが大切で、加えて少しのことでも児童を褒めることが重要であると学んだ。安全を考慮しながら児童のやってみたいを最大限に引き出し、積極的に活動に参加することができる環境、雰囲気を作るのも教師の重要な役目だと実感した。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|