蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

p8C5eさんの記録 2025年4月6日(日)
体験分野 リーダー研修 活動の名称 リーダー研修(前半実習) 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・開会式、諸連絡
・オリエンテーション(自然の家での生活や得られる学びについての説明、「せっかく自然の家に来たとだけん、"チーム"になっていかんね」)
・アイスブレイク(自己紹介、キャッチ&エスケープゲーム、前後左右ゲーム)
・イニシアティブゲーム(硫酸の川渡りゲーム)
・振り返り(活動の評価、その評価の理由と学んだことの共有)
・ビーイング解説、ビーイング(模造紙に班の目標と個の目標記入)
・炊事活動(役割分担、炊事作業、実食、片づけ)
・オリエンテーリング(スコアオリエンテーリング、探検)
・ビーイング(できたことと反省点加筆)
・まとめ(模造紙に各々付箋で共有、共通点分け、班ごとに発表)
・閉会式、講評
活動の総括
1."各活動から得られる学び・成長の発見に努める"について
 1で挙げた問いを持ちながら活動に取り組むことで、各活動が子どもたちの非認知的な能力の伸長を促すということに気づいた。例えばイニシアティブゲームでは、必然的にチーム力が求められるため、子どもたちの仲間との協調能力やコミュニケーション能力を育成することができるだろう。それらの積み重ねがゲームの成功とチーム力の強化につながる。また炊事活動では、スムーズな作業進行のための役割分担を通して、自己の役割を管理・実践する能力や失敗から学ぶ対応力、課題解決能力を育成することができるだろう。さらに、仲間と作ったカレーを囲んで食べる経験を通して、社会性も身に付けることができるだろう。

2."指導者としての態度・意識・発言を考える"について
 発言については、子どもたちが自ら課題を解決するためのサポートとなるようなヒントの提供が重要だと学んだ。答えを与えて安心と安全を過度に提供するのではなく、子どもたちの意欲を刺激し思考の発展を妨げないような、あくまでヒント的な言葉かけが指導者に求められる。また意識や態度については、子どもたちに対してその場その時にやるべきことを明確に伝えること、子どもたちの主体性や好奇心を尊重すること、そして一緒になって活動を楽しむことなど、子どもたちの体験に対して前向きな姿勢を堅持することが大切である。

3."子どもたちの安全について考える"について
 楽しいはずの1日をけがやトラブルでブルーな1日にさせないためにも、まず最初に注意事項を確実に伝えること、起こりうる事態を想定・予知することなどが求められる。視野を広く持って、時には必要な指導を行うことも重要である。山中を歩いたり、火を扱ったりするなど非日常な体験をするからこそ、それを楽しく学び多きものにするために、指導者の安全の意識と状況把握が大切である。責任を持って子どもたちと接する指導者であるべきだと感じた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved