蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

22p7gさんの記録 2025年4月8日(火)
体験分野 リーダー研修 活動の名称 リーダー研修(前半実習) 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・野外体験に参加する生徒に向けた説明の概要について解説していただく
・アイスブレイク
・イニシアティブゲーム
・ビーイング
・炊事活動
・散策
・振り返り
活動の総括
1「適切な声掛けを学ぶ」について
今回の研修において、日吉自然の家の方々が実際に受け入れている生徒に対する声掛けの例を提示してくださったことが多くあり、声掛けの工夫の大切さを再認識することができた。例えば、すっと行動をとってほしい場面では、素早く行動できていない生徒に対して指導するのではなく、素早く行動できていた生徒を褒める声掛けをとる工夫がされていた。良い例や基準を工夫しながら伝えることによって全体の行動を統率していたことが印象的であった。また、生徒が活動に行き詰った際には、理想や正解を押し付ける声掛けでなく、「どうしたら上手くいくと思う?」「なぜ上手くいかないのだろう?」と考えや気づきを引き出す声掛けを行っていた。声掛けに工夫を施すことで活動に対する生徒のモチベーションの向上につながっていると考えられた。今後実際に子どもたちと現場で関わる実習が増えるため、まずはどのような声掛けの工夫があるのかを知り、特に効果を発揮する場面で学んだ声掛けを活かすことができるよう取り組んでいきたいと考えた。
2「教師としての視点を学ぶ」について
自身の活動や日吉自然の家の方々のお話を聞く中で、安全面を確保することの大切さやすべてを教えるのではなく見守る姿勢を大切にすることなど、多くの視点を学び、視野を広げることができた。特に野外体験は非日常の空間・時間の中で活動を行うため、いつも過ごす教室では学ぶことのできないことや体験を行って欲しいと思うと同時に、学ぶ環境を整えたり、生徒が集中して取り組む空間を作ることが大切であることを感じた。
実際に自分自身が活動に参加することで生徒の視点と教師の視点の両方の気づきを持ち、班員同士で共有することができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved