蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修 | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														8:00 中部講堂前集合 
9:00 大学出発 
10:00 開会式、オリエンテーション、アイスブレイキング、ビーイング解説 
      イニシアティブゲーム、ビーイング、ふりかえり、記入 
12:00 炊事活動(カレー作り)[昼食・休憩] 
15:30 ビーイング、講義、ふりかえり、まとめ 
17:00 日吉自然の家出発 
18:00 大学到着、解散 | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.野外自習がどのようなことを目的にしているのか理解する 
多くの学校で実施されているために行われているのが当たり前に感じてしまう野外自習がなぜ中学年や高学年を対象とされていて、どのような目的で行われているのか知ることで教員となって自分が引率する立場になったときに目的意識をもって行うことでより良く実施することができる。今回の実習ではオリエンテーションやアイスブレイキングの際にどのようなことを狙いとしているのかを話してくださったのでどのような目的で行われているのか理解することができた。 
2.実際に体験して生徒の視点を持つ。 
野外実習での活動を実際に体験することで生徒の視点に立って考えることができるようになり、生徒が活動を楽しむことができるかや生徒のどのような行動が予想されてそれに対して事前に何ができるか考えることができる。今回の実習で実際に活動を体験してみることで生徒の視点に立って考えたり、活動に参加することができ、またカレー作りの際には私たち大学生は包丁に慣れているが小学生はあまり慣れていないからより安全な切り方を教えるべきなどのアドバイスをくださったおかげでどのような配慮が必要か、どのような危険が起こりうるかを理解することができた。 
 今回のリーダー研修のおかげで実際に行うときにはどのようなことが必要となってくるのかを知ることができた。今回学んだことを次の野外実習の支援でも生かして新たな学びを得ることができるようにしたいと思った。今回はこのこのような貴重体験をすることができたことに感謝したい。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |