 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 リーダー研修 |
活動の名称 リーダー研修(前半実習) |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・アイスブレイク
・イニシアティブゲーム
・ビーイング
・炊事活動(カレー作り)
・オリエンテーリング
・講義 |
活動の総括
| |
1 野外活動における指導者の目線の獲得
今回のリーダー研修では、生徒としてではなく指導者としての目線を獲得することを目標に活動をした。オリエンテーリングで野外を歩いた際にはつまづきやすいところがたくさんあり、子どもたちと一緒に歩く際には声かけや子どもたちの行動によく目を配ることが必要だと感じた。炊事活動では、刃物や火などの取り扱い、掃除や片付けの際の指導など気を配るポイントが多いと感じた。また私の班では全体に比べて調理の進行が遅くなってしまい、こういったときの時間の管理や調整も考える必要があると考えた。ビーイングでは班員と一緒に野外活動において指導者として何が重要になるか考えた。私は臨機応変な対応や子どもたちの動きをよく把握するという意見を出したが、他の班員は時間調整や協力などの社会性の観点や明るくポジティブな声かけなどの指導者としてのマインドの部分、休息等の健康面など様々な観点から意見を出していてあらゆることに気を付けないといけないなと思わされた。このようなことに気づくことができ、指導者としての目線をある程度獲得することができたと思う。
2 集団行動を通した自らの行動の見直し
また班活動を通して自分の集団生活における立ち位置や役割を知り、見つめなおすことも目標として活動した。今回の班活動では炊事活動を行ったが、包丁や火などの危ないものを使う場面ではみんなで声を掛け合ったり、他の班に比べて進みが遅くなってしまった際にもなるべくポジティブな言葉を言い合ったりすることができた。個人的にはみんなと協力して活動でき、協調性という面ではよかったと思うが、自分から進んで役割を引き受けるという場面が少なく、少し受け身だったところが反省点だと感じた。周りの班員はもっと積極的に発言したり、周りをよく見て手助けをしたりとそれぞれ全体をよく見て動いているように感じたので本番の野外体験実習では、全体をよく見て、自分から積極的に動くことを目標として活動したいと感じた。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|