蓄積型体験学習詳細
| 体験分野 リーダー研修 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
8:30 中部講堂前集合
9:00 大学出発
10:00~開会式、オリエンテーション、アイスブレイク、ビーイング解説、
イニシアティブゲーム、ビーイング、ふりかえり、記入
12:00~炊事活動(カレー作り)[昼食・休憩]
オリエンテーリング
15:30~ビーイング、講義、ふりかえり、まとめ
17:00 日吉自然の家出発
18:00 大学到着、解散 |
活動の総括
| |
1."野外体験学習の目的を把握すること"について
リーダー研修全体を通し、子どもと教師の両方の立場になって考えられたことにより、野外体験学習の目的を理解することができた。学校とは異なる環境だからこそ、集団生活を通じた「協調性」・自然とのふれあいによる「豊かな感性」の育成や体験を通じた学びの深化を促すことができると考えられる。
2."子どもたちとの適切な関わり方を知る"について
イニシアティブゲームや炊事活動において、内容等の説明は職員からあるものの、活動のほとんどは学生が主体となって行う場面があった。その際、活動がスムーズに進まないグループが出ると、職員の行動としては、全体の状況や事態解決の有無を見ながら、決して答えを言わない形で声掛けを行っていた。今後、私たちが児童と関わる上では、いかに子どもたちから考えや学びを引き出すのかが鍵であると感じた。
3."チームとしての在り方を考える"について
グループ内の半数以上が、ほとんど喋ったことのない人ばかりであったが、少しずつチームとして協力することができていたと思う。その過程では、様々なコミュニケーションが不可欠であり、活動に直結するものもあれば何気ない内容であっても、互いのことを知り、仲を深めるという点では重要であった。また、各々の役割を果たす中でも、周りを観察しながら、自分にできることを更に見つけていく姿勢が、より良いチームを作っていく要素でもあった。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|