蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

9j3m8さんの記録 2025年4月8日(火)
体験分野 リーダー研修 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイクやビーイング、オリエンテーリングへの積極的な参加
・班員との交流
活動の総括
1.”生徒としての視点、教員としての視点を理解する”について
 今回この研修に参加し、日吉自然の家の職員の方の話を聞くことや、自身が宿泊体験を行う生徒と同じ行動を行うことで、初めて教員(引率する側)としての工夫や注意点を知ることができました。「早くできた子を褒める」という動作の中にも、「褒められるために」とチームのつながりを強めことや、注目を集め次の発言をしやすくすることなどの目的が含まれていることや、満足度が低く感じられるグループには職員(教員)が話し合いに入り、会話を促すことで潤滑に進めることできるようになることなど、様々な場面で活かすことができる技術を多く学ぶことができました。また、これらの細かな工夫が次の生徒たちの行動に直結しているということも理解できました。

2.”楽しむこと、そして危険を知ること”について
 他の目標の振り返りでも書いたように、今回の研修では様々な技術を知ることができました。また、その技術を用いることで、この学習が楽しく進んでいくものなのだと感じました。「楽しみながら学べる」というのは宿泊学習の大きな利点なのだと感じました。危険を知るという点では、カレー作りにおける風下の危険性や、物を運ぶ際の後方確認の重要性などを再確認することができました。また、アニマルOLのロードでは、老朽化等で柔らかくなった木を階段として使っており、大学生の中にもこけた人がいるそうなので、小学生には少し危険なのではないかと感じました。しかし、これは事前に注意をしておくことで学習の一環に昇華できるものだとも感じました。

日吉自然の家での研修はとても充実したものでした。この研修での経験を今後に生かしたいと思います。日吉自然の家の職員の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved