蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

6Ak46さんの記録 2025年4月9日(水)
体験分野 リーダー研修 活動の名称 リーダー研修(前半実習) 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2025年4月9日~2025年4月9日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
8:30 中部講堂前集合
10:00 開会式、オリエンテーション、アイスブレイク、ビーイング解説、イニシアティブゲーム、ビーイング、振り返り
12:30 炊事活動(カレー作り)、動物オリエンテーリング
15:30 ビーイング、講義、振り返り、まとめ
17:00 日吉自然の家出発
活動の総括
1.班員と仲良くなる
 最初オリエンテーションや簡単な遊びを行ったときにコミュニケーションをとることができたと感じていたが、その後のビーイングではなかなか会話が続かず沈黙の時間が流れたり、チームの目標や個人の目標を模造紙に書くまで時間がかかってしまった。うまく話し合いが進んでいないチームに指導者が入って、きっかけ作りをすることの大切さを実際に受けてわかった。炊事活動やオリエンテーリングなど、集団で困難なことに取り組んだり一緒に楽しんだりして仲を深めることができた。
2.指導者の視点で実習に臨む
 集団をまとめてうまく動かしていくために一人一人にフォーカスして素晴らしいことを皆の前でほめたり、説明をする際にする事の終わりの見通しを伝えて児童の活動を把握しやすくしたり、指導者がどのように指示をして児童と関わっているのか立ち回り方がとても勉強になった。安全に多くの非日常的な体験をするには指導者の十分な配慮が必要であると強く実感した。また、主体的な活動が行えるようあくまできっかけ程度の支援の仕方をすることも学んだ。今後の実習に学びを活かしたい。
3.野外学習によって得られるものについて知る
 児童が野外宿泊学習を通して仲間と協力することの大切さや、しっかり指示を聞いて集団行動をすること、ルールを守りながらも自然の中で行う体験を楽しむこと、日常では得られない多くのことを経験することがわかった。児童が主体的に多くの学びを十分に得られる環境づくりを今後の実習で頑張りたいと思う。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved