蓄積型体験学習詳細
体験分野 リーダー研修 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
08:30 中部講堂前集合
09:00 大学出発
10:00~ 開会式、オリエンテーション、アイスブレイク、ビーイング解説
イニシアティブゲーム、ビーイング、ふりかえり
12:00~ 炊事活動(カレー作り)[昼食・休憩]
オリエンテーリング
15:30~ ビーイング、講義、ふりかえり、まとめ
17:00 日吉自然の家出発
18:00 大学到着、解散 |
活動の総括
| |
1,生徒の立場に立って活動を楽しむ。
アイスブレイクやビーイング、炊事活動を通して班の仲間と親しくなることができ、皆で活動を楽しむことができた。炊事ではそれぞれが自分にできることを探し、協力し合うことができた。班のみんなと協力しながら活動を楽しむことができたため、「生徒の立場に立って活動を楽しむ。」という目標を達成することができたと考える。
2,観察力と教師としての視点を得る。
主に炊事活動を通して観察力を高めることができたと考える。私は調理係だったため、ご飯係やかまど係よりも人数が多いが使用できる道具や作業量は限られているという状況だった。人数に対して仕事が少なかったため、食器洗いやごみ捨てなど、自分にできることを積極的に探し行った。また、班全体を見て調理が効率的に進むように行動することも心掛けた。空いている時間に教師の立場からはどのようなアドバイスができるかについても考えた。この体験を通して、観察力や教師としての視点を得ることができたと考える。
3,コミュニケーション能力を高める。
班のメンバーの半分以上は学科やコースの違う、話したことのない学生ばかりだったが、積極的に話しかけ仲良くなることができた。またアイスブレイクやビーイングの際には笑顔の絶えない班を皆で作ることができた。炊事活動の際も積極的にコミュニケーションをとり、協力関係を築くことができた。初めて話すメンバーともすぐに打ち解けることができて、嬉しかった。この経験を通して私はコミュニケーション能力を高めることができたと考える。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|