  | 
							 
						 
						
							
								
									
										
											
												蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修(前半実習) | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・アイスブレイク(前後左右ゲーム、バースデーチェーン、キャッチなど) 
・イニシアティブゲーム(川渡りゲーム) 
・ビーイング 
・炊事活動(カレー作り) 
・オリエンテーリング(動物カード探し) 
・講義 
・振り返り | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1."信頼関係を築き、チームとして協働する" について 
まず、開会式後の日吉自然の家の方からのお話で、「リーダー研修のために割り当てられた班は、今は単にグループであり、まだチームにはなっていない、チームになることが大事」と伺った。そのためには信頼関係を築くことが重要であるが、その手段として様々なイニシアティブゲームがその手助けとなることを実感した。一つの目標(ゲーム達成)に向かう過程で、自然とコミュニケーションが増え、信頼や協力性を育むことができた。このような方法によって、コミュニケーションを取り、信頼関係を築くことができるということは、大きな発見であった。自分が小学生の野外体験実習に行く際は、今回の私たちと違い、すでに子どもたちの関係性は築かれているだろう。その中でどのような方法を用いて、子どもたち同士の新たな発見、信頼関係を築いてもらえるかということを今回の活動を踏まえて考えていきたいと思った。 
 
2."周りを見て行動する" について 
今回の活動を通して、集団で行動するにあたって大切なことは、周りを見て行動することだと実感した。今回の活動、特に炊事活動の中で、私は今自分にできることは何か、求められていることは何かを考えながら活動することを心がけた。自分一人の活動ではない分、周りの様子を見て行動することが、活動をよりよく進めていくために必要であると考えた。また、周りを見て行動するということは、指導者の立場からもとても重要なことであると感じた。子どもたちが今どのように活動しているのか、安全に活動できているのかなどをよく観察し、そこから適切に指導することが大切であると思った。 
 
3."子供・指導者、両方の視点から考える"について 
今回、生徒が野外体験実習で行う活動と同じ内容を体験し、子供の視点に一度立つことで、適切な指導をできるようになると感じた。特に火や包丁などを扱う炊事活動や森の中を歩くオリエンテーリングでは、子供のたちが安全に活動できているかを注意しなければなならないと思う。今回子どもたちと同じ体験をしながら、どこに危険が潜んでいて、子どもたちにはどのように指導すればいいのか考えることを心がけた。また、このように生徒側の視点に立つことで、より生徒に寄り添った指導方法を考えることができたと思う。この体験から、生徒に指導をする上では、一度子どもの視点にも立ち、そこから指導者としてどう関わるべきかを考えることが重要だと考えた。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |