蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修 | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・開会式、オリエンテーション 
・アイスブレイク、ビーイング、イニシアティブゲーム、振り返り記入 
・炊事活動(カレー作り) 
 オリエンテーリング 
・ビーイング、講義、振り返り、まとめ | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.適切な支援について学ぶ について 
今回のリーダー研修を通じて、主に子供たちへの振る舞い方や自分たちが教員の立場としてどのようなことに注意をしておけば良いのかなどを学ぶことができた。まず、第一に子供たちの様子を常時しっかりと観察しておく必要があると分かった。普段と違う環境に浮足立ってしまう子供もいると思うが、そんな時にけがなどが決して起こることが無いよう子供たちから目を離さず、周囲の環境を安全に整え、危険な箇所を教員がきちんと把握し児童に分かりやすく伝えることが大切であると学んだ。また、子供たちが率先して次の行動に移れるように、子供たちの意欲を掻き立てるような声のかけ方をすると良いという事も学んだ。 
 
2.チームメイトと協力して円滑に活動を行う について 
今回のリーダー研修では、チームメイト全員とほとんど初対面の状態だった。初めは、お互いにぎこちない時間があったが共に活動をしていくなかで少しずつ打ち解けていくことができたと思う。皆が楽しくかつ円滑に活動を進めていくためにはコミュニケーションが必要不可欠だと感じた。役割分担をしたり、周囲を見て自ら率先して動いたり、一人では困難なことも友人と協力したりすることでより良い信頼関係を築いていけるのだという事を学んだ。 
 
3.自然と触れ合う について 
今回のリーダー研修では、普段なかなかできない経験を自然に囲まれた場所でさせてもらい貴重な機会だった。炊事活動の後、動物オリエンテーリングをグループで行った。自然に囲まれた道を歩いたり、グループで協力して活動を進めることでグループ内の仲も深まったと思う。宿泊学習を行う児童もこの機会を通して、周囲の自然にもめをむけ自然の良さを感じてほしいと思った。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |