 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 リーダー研修 |
活動の名称 リーダー研修(前半実習) |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・開会式
・オリエンテーション
・アイスブレーク(自己紹介、キャッチ&エスケープゲーム、前後左右ゲーム)
・イニシアティブゲーム(硫酸の川渡り)
・振り返り(活動の評価、その評価の理由と学んだことの共有)
・ビーイング解説、ビーイング(模造紙に班の目標と各々の目標記入)
・炊事活動(カレー作り、役割分担)
・オリエンテーリング(森探検)
・ビーイング(できたことと反省点)
・まとめ(考えを付箋で共有、共通点分け、班ごとに発表)
・閉会式、講評 |
活動の総括
| |
1."各活動から積極的に学びを得る"について
今回のリーダー研修では引率者の立場で参加した。様々なゲームをする中で子どもたちがどのように行動するかを考えながら取り組んだ。例えば炊事活動では役割分担が重要になるので、一人一人がすべきことを理解しながら協力する必要がある。そのため、一人で行動するのではなく班全員で声を掛け合えるように適切な支援をしたいと思った。イニシアティブゲームでもチーム全体で動くことが求められるため、コミュニケーション能力を身に付けられるのではないかと考えた。
2."教員の自覚を持った行動・発言を考える"について
野外活動では子どもたちが主体となって取り組むので、彼らの動きを見守りながら課題解決に向けたサポートをしなければならない。生徒同士でどのような会話をしているのか耳を傾けたり、小さなことでも褒めてあげたり少しでも子どものやる気を上げれるような声掛けをしたいと思った。また、予期せぬアクシデントにも柔軟に対応できるように、今のうちから準備しておく必要があると思った。
3."チームで一体となって活動する"について
今回の研修では班の仲間と力を合わせて様々なアクティビティを行うことが求められた。そのためには積極的な姿勢と協調性を持つことが重要だと考える。最初はお互いに気を遣い合っている印象だったが、一つ一つのゲームや活動をする中で進んで声をかけ、次第に打ち解け、笑顔が増えていった。メンバーの一人でも欠けていたら、活動はうまくいっていなかったかもしれないので、チームの意識を持つことは大切だと学んだ。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|