蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修(日吉) | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・開会式 
・オリエンテーション 
・アイスブレイク 
・ビーイング解説 
・イニシアティブゲーム 
・ふりかえり、ビーイング 
・炊事活動(カレー作り) 
・オリエンテーリング 
・講義、まとめ | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.“教師の視点から児童へ必要な支援を考えること”について 
子どもたちが時間通りに行動するためには、活動がなされる場所の誘導が不可欠だと感じた。そのためには事前に子どもたちの動線を考え、覚えておくことが必要である。また炊事活動の際に、まきがうまく燃えていない班を見つけると、解決方法を実践しながら、なぜこれで強火になるのかという理由を説明していた。すべてスタッフの方が説明するのではなく、「火がよく燃えるのに必要なものは?」というような発問を行い、学校で学習したことと結びつけられる支援を行っていた。 
 
2.“児童が楽しめる活動の工夫を考えること”について 
アイスブレイクやイニシアティブゲームを通して、難易度を柔軟に変化させることができるゲームが楽しめると学んだ。また、児童を褒めてモチベーションを上げることにより、積極的な参加を促すことができると考えた。そして、褒めると同時に、こうすると危ないよという注意喚起を行うことで、それぞれ別に伝えるより、ゲームの概要が理解しやすくなると考えた。 
 
3.“ふりかえりの仕方の視野を広げること”について 
今回初めてビーイングという形式の振り返りを行った。みんなで一枚の模造紙に書き込んでいくことで、今現在の考えを共有することができるようになっていた。また、前半と後半にこの活動を入れると、グループのメンバー同士の物理的な距離が近くなっている様子を見ることができ、関係性が近くなったことを実感する。ふりかえりという単独の活動に縛られるのではなく、最終目標である「チームになる」を達成することができていることも感じられるふりかえりとなっていた。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |