蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修(日吉) | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・開会式 
・オリエンテーション 
 (自然の家で得られる学びについて) 
・アイスブレイク 
 (自己紹介、キャッチゲーム、前後左右ゲーム) 
・イニシアティブゲーム(課題解決) 
 ⇒硫酸の川渡り 
・その時点での振り返り 
・ビーイングの作成(班の目標) 
・野外炊飯 
・オリエンテーリング(探検、動物探し) 
・ビーイングの作成 
・それぞれの学びのまとめ、発表 
・最後のまとめ | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1,子ども目線での自然の家と教師目線での自然の家 
 今までは子ども目線での自然の家しか知らなかった。子ども目線であれば楽しむだけだったが今回はスタッフの方に子ども目線で楽しむのを7割、教師目線で学ぶということを3割というようにどちらの目線も大事にすることをおそわった。オリエンテーションやアイスブレイクなどのスタッフの方のことば選びや振る舞いを意識してみることができた。子どもに無理なく興味を引けるようなさりげない工夫がとても勉強になった。 
2,仲間と協力するということ 
 今回私たちはこのリーダー研修のために編成されたグループで活動した。私はその班の全員がほぼ初めて話す人ばかりで最初は少し不安な気持ちもあったが、アイスブレイクの最中やその後の活動の中で積極的に名前を呼び、仲を深めることができた。今までとは新しい環境やコミュニティでも何か一つの目標に向かってともに活動をすれば中を深めることができることを知れた。 
3,柔軟な対応力について 
 子どもはいつも同じような行動をするとは限らないし、それがいつもと違う場所ならなおさら色んな状況を想定しておかなければならない。そしてそのときどきの柔軟な対応が求められる。そのためには教師がしっかりとした知識と技能を身につけておくことは必要だと感じた。これからも学ぶ姿勢を大事にしたい。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |