蓄積型体験学習詳細
												
												
													
														| 体験分野 リーダー研修 | 
														活動の名称 リーダー研修(前半実習) | 
														実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) | 
													 
												 
												
													
														| 実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 | 
														
														実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間 | 
													 
												  
												活動内容の概要 
												
													 |  |  													
														・野外宿泊学習のプログラムの体験 
 (アイスブレイク・炊事活動・オリエンテーリング・ふりかえり など) | 
													 
																									 
												活動の総括 
												
													 |  |  													
														1.“活動に応じて必要な、児童への支援を知る”について 
 アイスブレイクやイニシアティブゲームでは、質問に答えたり声を掛けていただき、ビーイングの時間には、施設の方々が各班を見て回る中でアドバイスをしていただきました。指示を出すだけでなく、児童が困ったり動きが止まっている時に話を聞くことは、教師や私達実習生の仕事だと考えます。また児童と話をすることで、コミュニケーションをとることもできます。活動を行うにあたって、教師の支援が必要な場面や注意すべき点などを知ることができました。 
 
2.“教師だけでなく、児童の目線からも物事を見る”について 
 今回のリーダー研修では、実際に児童が活動する姿を見てきた施設の方々から、児童の様子や活動のことについて知ることが多かったです。包丁の使い方やビーイング(ふりかえり)の仕方など、今まで日吉自然の家に野外宿泊学習に来た児童のことを教えていただき、そこで自分では考えることが出来なかった気づきを得ました。「さっき言ってた○○ってこういうことじゃない?」「こうすればもっと良くなる」など、大学生になった自分の視点では思いつくものの、その先の「じゃあ、小学生だったらどう考える?できる?」までは考えることが出来ませんでした。分かる・できる 自分 ではなく、実際にその活動を行う 小学生 のことや、今よりもっと先のことを予測することの難しさを実感しました。 
実際に野外体験学習に行く際は、アイスブレイクやゲームの内容を考える上で、分かりやすい説明やルールを考えたり、活動の中で児童の話にしっかり耳を傾けたりして、支援をたくさんしていきたいと思います。 | 
													 
																									 
									←戻る 
											 | 
										 
									 
								 | 
							 
						 
						トップページへ戻る 
					 | 
					
						
					 |