蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

2m84iさんの記録 2025年4月10日(木)
体験分野 リーダー研修 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2025年4月2日~2025年4月2日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・開会式
・オリエンテーション(全体の流れ、リーダー研修・野外体験の目的について)
・アイスブレイク(自己紹介、キャッチ、バースデーチェーン、前後左右ゲーム)
・イニシアティブゲーム(新聞紙を使って川渡り)
・振り返り(ふりかえりシートの記入)
・ビーイング解説、ビーイング(個人目標設定、班目標設定)
・炊事活動(役割分担、カレー作り、片付け)
・オリエンテーリング(動物カード探索)
・ビーイング(付箋に書き出す、班共有、班ごとに発表)
・講義
・閉会式
活動の総括
1.適切な支援方法を学ぶについて
炊事活動やビーイング、講義を通して児童が学びを深めるために支援で心がけることを学ぶことができました。特に、児童が問題に直面したときに答えをすべて教えるのではなく、答えに辿り着くためのヒントを与えるということが印象に残りました。すべてを教えてしまうと児童の思考を育成することができないので実際に児童が問題に直面したときには児童を答えに導けるアドバイスを意識したいです。

2.児童が楽しめるための方法を知るについて
リーダー研修では、アイスブレイクやイニシアティブゲームなど様々なレクリエーションを行った。児童がレクリエーションを楽しいと感じるためにはレクリエーションを学年に適した難易度で行うことが重要であることを学んだ。だから、実際にレクリエーションを行うときには、児童が楽しめるように様々な工夫を行いたいです。

3.他者と協力することの大切さについて
炊事活動やビーイングを通して他者と協力する際に必要なことを学ぶことができました。お互いの緊張を和らげるために積極的に会話をしてお互いを知ることが必要だと思います。お互いを知ることによって信頼関係が築くことができると感じました。また、班ではなく、「チーム」になるために困っているメンバーがいたら声をかけ、協力して問題を解決することで「チーム」へと近づくことができると考えました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved