蓄積型体験学習詳細
体験分野 野外体験実習 |
活動の名称 野外体験実習 |
実施施設・機関等 長与町立 長与小学校(野外体験) |
実施日 2025年10月1日~2025年10月2日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:10時間 |
活動内容の概要
| |
・オリエンテーリング、野外炊飯などの活動準備
・活動の際の児童生徒へのサポート
・円滑な行動のために児童生徒への声掛け
・児童生徒との交流
・食事準備
・施設清掃サポート |
活動の総括
| |
1."生徒との信頼関係の作り方を学ぶ”について
今回の実習において、実習校の教員の方々は生徒たちの行動に対し、「こういうところがよかった」や「さらによりよい行動ができるはず」などの声掛けを積極的に行っていた。生徒たちの主体的な行動を制限せず、期待をこめて見守ることが信頼関係を作るために必要な事だと知ることができ、その後、私は生徒たちに、生徒たちの考えを尊重しながらアドバイスを行うことができた。
2."教師の視点で活動する"について
野外体験実習の中にはそれぞれが寝泊まりした部屋の掃除を行い、それを職員の方に確認してもらい、合格をもらうまで清掃を行う活動があった。その時、中にはなかなか掃除が上手くいかず手伝ってほしいと声をかけてくる生徒
もいたが、あくまで教師として行動することが必要だと思い、「合格をもらった班に聞いてみたらよいのではないか」といった声かけを行い、自分たちで考え、行動をしてもらうようにできた。
3."リスク管理を行う"について
様々な活動の一つとして野外炊飯があったのだが、特に包丁による野菜の皮むきで苦労している生徒が多くいた。私は、生徒たちにどのように皮をむくのがよいか、そもそも皮をむかなくても食べれるため無理にむかなくてもよいことを生徒たちにあえてすぐに伝えず、自分たちで気づいてもらうように心がけることができた。しかし、本当に危険な包丁の持ち方をしている生徒には声をかけ、安全な皮の向き方のヒントを与えるようにし、リスク管理を行うことができた。
|
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|