蓄積型体験学習詳細
体験分野 野外体験実習 |
活動の名称 野外体験実習 |
実施施設・機関等 長崎市立 西浦上小学校(野外体験) |
実施日 2025年7月7日~2025年7月9日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
・トレッキング
・すり身作り体験、火おこし体験、野外炊事では児童の手伝いや見守り
・ナイトウォーク、スコアオリエンテーリングでは指定の位置に立ち児童の安全に
活動できるようにする
・入浴時の見守り
・児童のお茶の用意
・シャッフルボード
・職員会議 |
活動の総括
| |
1.“児童の安全を確保する”について
トレッキングやナイトウォーク、野外炊事など様々な活動の中でいろんな危険が潜んでいるため子供たちが怪我をせず、安全に活動できるように目を向けることができていたと思います。トレッキングでは危ないところを呼びかけたり野外炊事では指を切らないように野菜を切る方法を教えたりしました。また、先生方が児童の安全を確保するためにどのようなところに目を向けているのか学ぶことができました。
2.“教師としての実践力を高める”について
3日間の活動を通して、状況に応じた声のかけ方や支援の仕方について学ぶことができました。どう声掛けをしたら子どもたちが動いてくれるのかや子どもたちが主体的に活動するためにどこまで声掛けや支援をしたらよいのかについて考えて行動するようにしました。
3.“適切な支援を行う”について
活動の際に児童一人一人役割があるため、その役割に合わせた声掛けをしたりどのように支援したらよいのか考えて行動するようにしました。児童の実態を把握してその児童に合わせた支援を先生方がどのように行っているのか近くで学ばせていただきました。
今回の野外体験実習を通して多くのことを学ばせていただきました。伝えたいことが児童に伝わらないときにどうしたら伝わるのか、どう声掛けをしたらよいのかについて学ぶことができました。また、3日間という短い時間でしたが、子どもたちの時間に対する意識や集団行動に対する意識が変わっていく様子を感じ取ることができました。また、この実習を通して自分にとって足りないものを知ることができたり教師としての児童との関わり方について学ぶことができ、私自身も成長することができた3日間だと思いました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|