蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Aj27jさんの記録 2025年10月4日(土)
体験分野 野外体験実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 諫早市立 北諫早中学校(野外体験)
実施日 2025年9月29日~2025年9月30日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:10時間

活動内容の概要
・信頼関係を築く(空き時間の会話、生徒への声掛け・支援、オリエンテーリングやレクリエーションへの参加、先生方への自発的な質問、先生方との報告・連絡・相談)
・生徒を観察する(空き時間の会話、集合した際に後ろから見る、オリエンテーリングや野外炊飯での声掛け・支援)
・成長できるような宿泊学修づくり(学校での事前打ち合わせ、生徒への声掛け、班長会、職員会議)
活動の総括
1.“積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築く”について
 私は、この実習で積極的に動くことを心がけていた。バスに乗るまでの時間や自然の家に着いた後など生徒に関われる際は、自分から話しかけに行き、笑顔や共感を心がけるようにした。また、今後の予定を踏まえた声掛けや野外炊飯の際の混雑しないように先回りして必要な道具を渡す、火が中々つかない班のサポートといった周りを意識した行動をすることで生徒に頼ってもらえるようになった。先生方にも「何かすることはありませんか?、このような時はどうすればいいですか?」など自発的に質問することが出来たため、仕事を任せてもらう事がだんだん増えた。信頼関係を築くためには、積極的な行動や笑顔でいることが大切だと感じた。

2.“安全面に気を付けて注意深く生徒を観察する”について
 今回の実習では、オリエンテーリングと野外炊飯に危険が多いと考えたため、この二つの活動はより気を引き締めて行った。オリエンテーリングは、生徒と一緒に行動することになったため、後ろから皆を見守るようにした。山道や川の近くに来た際や他の班とすれ違った時は生徒の話を聞きつつ、「大丈夫?危ないから気をつけてね。」と声をかけるようにし、けががないか、具合が悪い人はいないかを適宜確認するように心がけた。野外炊飯では、包丁や鉈、火など危険なものが多くあったため、担当クラスの6班全てを回りながらけががないかを確認した。生徒にとって宿泊学修は、クラスメイトと過ごす非日常的な空間であるため、注意力が散漫になっている。それを見据えて危険を予測し、声掛けを行うことが重要だと分かった。

3.“思い出に残る、成長できるような宿泊学修にする”について
 私は、この目標を達成するためには、事前の準備が重要だと感じた。先生方は、この日の約3か月前から計画・連絡・運営・話し合い等を行ったと聞いた。準備期間に生徒の行動予測や対処法、レクリエーションをいかに考えることが出来るかが、楽しみつつも成長を感じられるための大事な方法だと思った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved