蓄積型体験学習詳細
| 体験分野 野外体験実習 |
活動の名称 野外体験学習 |
実施施設・機関等 長崎市立 矢上小学校(野外体験) |
| 実施日 2025年9月24日~2025年9月26日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
・児童の活動のサポート(恐竜博物館、ナイトウォーク、スコアオリエンテーリングでの班の付き添い)
・活動の準備、片づけ(食事の配膳、ボンファイヤーの設置と撤収、麦茶づくり)
・活動の見守り、声掛け(朝のつどい、すり身体験、竹はしづくり、野外炊飯)
・宿泊部屋の見回り(食事や入浴、就寝前の過ごし方の指導、清掃時の声掛け)
・レクリエーション活動の運営 |
活動の総括
| |
1."リーダー研修で培ったことを活かしつつ、準備が足りなかったところを整理する"について
私はリーダー研修を通して、体験だけでなく児童の安全を守る多くの知識も得た。今回の実習前にリーダー研修を振り返り、準備をして挑んだことにより、スコアオリエンテーリングでの危険植物や生物から児童を守ることを意識したり、野外炊飯での包丁や火の扱いなどを注意して見たりすることができた。幸いなことに大きなけがもなく、よかったと感じている。
2."学校外での児童の学びの実際を見て学ぶ"について
3日間だけではあったが、活動を重ねていくごとに考えて周りを見て動く「考動力」を意識して身についていく児童が増えたように感じた。最初のほうは楽しむ要素が強く、自分だけに集中している様子が見られたが、次第に班の仲間と協力する姿も見られた。
3."児童の学ぶことと楽しむことの両立を教師がどのように調節し支援しているのかを学ぶ"について
教師の表情がポイントだと感じた。施設の人や他校の児童などに迷惑をかけている時など、指導をしなければならない場面でのみ、張り詰めた雰囲気で注意していた。話すべきことを話した後は、柔らかい表情で「考動力を意識してルールを守りながら楽しんでほしい」という旨の話をしていた。児童を褒める場面も見られた。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|