蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

o8u50さんの記録 2025年9月14日(日)
体験分野 野外体験実習 活動の名称 野外宿泊学習 実施施設・機関等 長崎市立 西北小学校(野外体験)
実施日 2025年9月10日~2025年9月12日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
1.学年での集団活動において児童から目を離さずに統率のサポートをする
→朝の集いや様々な活動の前の集合で、急いだり、ひとつ前の活動場所に児童が残っていたりしないかを確認

2.共同作業のコツや必要なことを、児童が自ら気づくよう促す
→スコアオリエンテーリングにて、「どうすれば全員がこの時間を楽しめるか」を問いかけながら班のオリエンテーリングに参加した。

3.安全面・衛生面の指導や配慮を学び、実践する
→野外炊事やオリエンテーリング、移動中のバスの中での安全な過ごし方についての指導を心がけた。
活動の総括
1.「クラスを超えた児童が集まる行事において児童から目を離さずに統率する」について、自分が主導して統率する場面はなかったが、集合する場面で児童の動きをよく観察したり、移動前の場所に忘れ物や残っている児童がいないかなどを日がたつにつれてこまめにチェックするようになった。児童のテンションも上がっている初日のイニシアチブゲームにて日吉の職員の方が、拍手が起きたら「よ~おっ」とおっしゃって児童と一緒に3つ手拍子をたたくのを合わせるという注意の弾き方をされているのを見て、人数が多い分口頭で伝えるのは最小限にして児童も参加して静かにさせる方法を学ぶことができた。また、学校の先生方はこまめに列を作って乱さないことを指導されたり、活動中に集中できずにもじもじ動いている生徒のところに行って話されていた。ただ、それは児童の特性に応じて対応されていたので、児童一人一人の理解と最適な対応を普段から観察しながら判断することが大切だと学んだ。

2.「共同作業のコツや必要なことを、児童が自ら気づくよう促す」について、特に2日目の屋外スコアオリエンテーリングで心がけて行動することができた。オリエンテーリングがはじまってすぐは、定まっていない順路を話し合いながら決めることに苦戦し、班のメンバーの意思がばらばらの状態だった。その時は児童がどのように話し合いを進めるのかをあえて観察し、自分たちで決めさせるようにしていたが、「ここでお互いに自分の行きたい方を言っていたらずっと進まんよね、これからどうしようか」と声をかけると一方が引いてくれて、スコアを集めるほどに次第に団結力が高まりそのまま進みたいという意欲にそろっていっていた。班の中に、知的な困難を抱えた児童がいて、ほかのメンバーよりも3歩ほどいつも後ろにいて私の腕をつかみながら歩いていたため後れを取っていた。「歩くペースは誰に合わせるんだった?」とほかのメンバーに声をかけると「疲れている人!」と答えてくれて後半には彼らが自主的に「大丈夫?休憩しよっか!」という風に周りを見て自分で行動できるようになっていた。そのため、1時間程度という少し長くも感じるスコアオリエンテーリングのコースの自由度や時間や班員の振り分けの有効性を学び取ることができた。また、野外炊事においても共同作業の難しさを感じる場面があった。野外炊事では3~4人ごとに調理過程の役割が決まっており、それぞれの係の中での団結とほかの係との連携が求められ、はじめはそれぞれが自由に行動していたが、はんごう係とかまど係が連携を取り始めていた。カレー係が材料のカットが終わると「することがない」と言っていたので、「カレーができた後、ここの包丁とかまな板とかあったらどうなるかな?」と問いかけると「邪魔になる!片づける!」と答えてくれた。1日目のある先生の発言をまねて「先を見て行動できるとスムーズに動けるね。」と声をかけると係全員が積極的に参加するようになった。

3.「野外体験学習における安全面・衛生面の指導や配慮を徹底する」について、特に野外炊飯と食堂での食事にて心がけて行動することができた。野外炊事では、包丁の扱い方が危険だった場面があり、「包丁は危ないから、持つときは刃の向きと周りをよく見るようにしようね。」と声をかけた。食堂での食事は、配膳の時にこぼしやすいものは気を付けて配膳するよう促したり、食事中のマナーを少し指導したりした。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved