 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 時津町立 時津中学校 |
実施日 2025年8月27日~2025年9月5日 |
実施時間 実施回数:3回 実施時間:24時間 |
活動内容の概要
| |
・事務作業(夏休みの宿題のチェック、プリントの穴あけ、ガイドブックのチェック)
・授業中のサポート(丸付け、個別指導など)
・休み時間や授業中における生徒との触れ合い |
活動の総括
| |
1.「生徒とのかかわり方を学び、積極的に活動する」について
初日はテスト日課であったことや事務作業を中心に活動したため、子供たちとの関わりが上手くできなかったが、残りの二日間で授業のサポートや休み時間での会話を通し、少しずつ子供たちと仲を深めることができた。特に仲を深めるにあたって協働作業や授業の補助を通して子供たちと自然に関わりやすくなったと感じる。子供たちの自己紹介を聞き、その子の興味関心をもつ話題で話しかけるといきいきと話をしてくれるようになり、二日間で沢山関わることができた。3日間笑顔でポジティブな言葉かけを中心に話しかけることを意識した。
2.「適切な支援ができるようにする」について
7組で主に授業の参観やサポートを行ったのだが、英語の授業や技術の授業では子供たちと一緒に同じ活動の中に入ってゲームしたりモノづくりしたり、楽しく授業に参加し、子供たちの勉学に対する意欲を高めて共に学ぶことができた。
自立活動では数学の問題の丸付やわからない部分のサポートを行い、適切な支援ができたと思う。授業のサポートに入って子供たちの調べてプリントに記入する活動中にどこまで踏み込んでサポートしてよいか迷うときがあった。なかなか学習が進まないときは先生の提案で1ステップ下げた問題を取り扱うなど臨機応変な対応をする様子を学んだ。
3.「学校での教員の活動、振る舞いを知る」について
夏休みの課題のチェックや小テストのプリントの穴あけなど事務作業をして、教員の授業外の仕事に触れ、普段見えない部分での教員の忙しさを感じた。授業の様子をみても、普段の学校生活での様子を見ても、教師と子供たちの距離が良い意味で近く、明るく楽しい学校であると感じた。生徒一人一人の状況に応じた対応や配慮から、教職の責任の重さとやりがいを感じた。また、ただ楽しいだけではなく、興奮気味な子供たちにはしっかり注意して、メリハリのある接し方を知った。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|